東大ハチ公物語―人と犬の関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人と動物のアンバランスな関係を哲学的に考える
東大ハチ公物語―人と犬の関係(3)退廃モデルと補償モデル
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が人と動物の関係を哲学的に考察する。一ノ瀬氏は、その関係を語る第1のモデル「退廃モデル」の傾聴すべき点、問題点を挙げつつ、原理的検討と現実的対応の間にはずれがあることを指摘する。そのずれを認識し、現実の中での最善を目指すというのが第2のモデル「補償モデル」だ。(全5話中第3話)
時間:17分46秒
収録日:2017年4月4日
追加日:2017年6月15日
≪全文≫

●人間と動物の歪み-殺処分、ブリーディングによる虚弱化


 「退廃モデル」に対する補足ですけれども、動物に対する私たち人間のアンバランスで歪んだ態度を省みるとき、「退廃モデル」には傾聴に値するものがあると思うわけです。前回お話しした保健所で殺処分される多くの動物、これはやはり人間と動物との関係の歪みを表しているのではないかと思います。

 それからブリーディングによる虚弱化です。犬はもはや人間なしでは生きていけないわけです。猫の場合は、上野公園などに行ってみると放し飼いというか野良猫がいて、それに餌をやるような方もいて、生き延びています。ただ、野良猫の場合は大変に寿命が短いのですが。いずれにせよ、猫はなんとか生きているわけですが、野良犬となると、まず危険なので大抵は捕獲されてしまいますし、本当に野良犬として生きるということは今はほとんどできません。小型犬をその辺の野原に放して生き延びることができるかといったら、まずもう無理ですね。虚弱になってしまっているわけです。

 ディズニー映画などでも有名なダルメシアンというブチの犬がいますが、あれもブリーディングをしてずっと純血を保っている故に非常に虚弱になってしまって、皮膚病や骨の病気などが非常に頻発するようになっていると言われています。柴犬などもそうです。ブリーディングをすると血が濃くなってしまう率が高いので、虚弱化してしまうのです。

 これは人間の場合も同じですね。血が近い人同士、日本の民法だと三親等以内の結婚は法律でできないわけです。おじさんと姪は結婚できません。いとこ同士はできますが、あまりいとこ同士で結婚はしません。血が近いというのは生物的に難しいところがあるわけです。


●害獣駆除、動物実験も人間と動物の関係の歪みの現れ


 また、害獣の駆除も、人間と動物の歪み、コンフリクトですね。狂牛病や鳥インフルエンザ、それからこの間の新聞に載っていましたが、青森県などでは鹿害がひどいので全県を挙げて鹿を全滅させる、全駆除をしてしまうという方針を固めたということが報道されていました。これも人と動物が一緒に共同して生活するのがとても難しいということの例ですね。これは人間の動物に対する態度のアンバランスさを1つ示しています。一方では犬や猫を擬人化して人間の家族と同様に扱っているのに、鹿が農作物を食い荒らすということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ