東大ハチ公物語―人と犬の関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ人はハチ公の物語に感動するのか?
東大ハチ公物語―人と犬の関係(2)退廃モデルで物語る
哲学と生き方
一ノ瀬正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学人間科学部人間科学科教授)
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏がハチ公の逸話を例に、人と犬の関係を哲学的に考察する。人と犬の関係の物語り方には3つのモデルがあると一ノ瀬氏は言う。今回はそのうちの1つ、「退廃モデル」を取り上げる。退廃モデルを通して人と犬の関係を考えると、人間側のある問題点が浮き彫りになってくる。(全5話中第2話)
時間:14分05秒
収録日:2017年4月4日
追加日:2017年6月14日
≪全文≫

●「なぜハチ公の物語に感動するのか」を哲学的に考える


 私が今日お話しするのは、なぜ人々は、犬が人を慕い続けるというこの種の物語に無条件で感動してしまうのか、ということです。犬という動物の全部にあてはまることではないのですが、実はハチだけではなく、一部にはこういう行動をとる犬がいるといういくつかの例で報告されているのです。

 なぜ、このように感動してしまうのか。これはもちろん、いろいろなアプローチの仕方があると思います。生物学的、犬学的にアプローチするということもあると思うのですが、私は今日は、少し哲学的に考えてみようかと思います。全部の犬についてではありません。私の犬などはそういうことは全然できないような犬だったので、ハチは素晴らしいなと思ってしまうのですが。でも、そういうできない犬もかわいいと思うところが、犬の魅力なのかもしれません。


●人と犬の関係の根底には「本質的な何か」がある


 1つには、ハチの持つ忠誠心のようなものをその理由としているということもありますし、あるいは犬という動物の無垢(むく)な在り方ですね。それから、死者を思い続ける切なさに人々は打たれてしまうのだろうとか、あるいは上野博士との深い絆に打たれてしまうなど、いろいろなことが感動する理由として考えられます。

 このパネルにもあるようにスコットランドにボビーという、ハチと同様にご主人が亡くなった後、ご主人の墓の周りに常にいた、10年ぐらいいたという犬がいて、やはり銅像になっています。ボビーの話は、確か19世紀のことなのでハチよりもずっと前の話なのですが、これと似たような例は実は世界のいろいろなところにあるのです。一部にはこういう行動をとる犬がいるということです。

 私は、ここには人と犬、犬と人との関係の根底にある「本質的な何か」が顕在化しているからではないか、だから人々は大いに感動するのではないかと思っているのです。それを今日はお話ししようと思います。


●基本的前提-犬自身に考え方を聞くことはできない


 こういうことを犬について語るとき、基本的な前提をまず押さえておかなければいけません。これは当たり前のことですが、犬自身に考え方を聞くわけにはいかないのです。

 犬の飼育や気持ちについての見解については、いろいろと巷に出回っていますが、それは蓋然(がいぜん)的なものであっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留