テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

戦国時代の「忍び」とはどのような存在だったのか

「忍者」とは何か(2)「忍び」技術を持った専門集団

高尾善希
三重大学国際忍者研究センター 准教授
概要・テキスト
黒装束に十字手裏剣を投げるといった一般的な忍者のイメージは、実は江戸時代後期につくられたもので、実像とは異なっている。実際の忍者は、情報探索や斥候、奇襲、守衛など特殊任務に就いていた足軽で、彼らはその土地と結びつき、専門技術を生かし戦いの下支えをしていたのである。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12:27
収録日:2019/08/27
追加日:2020/01/23
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●フィクションの忍者のイメージは江戸時代後期につくられた


―― 実際のところ、戦国時代の忍びというのがどういうような存在だったかというところなんですけれども、これは武士のなかに位置づけられる形になるわけですね。

高尾 まず、前回フィクションの忍者の話をしましたけれども、彼らはだいたい黒づくめの装束を着ていますね。頬被りして、上は袂(たもと)のない筒袖の和服を着て、下はカルサンと呼ばれる袴です。カルサンという袴は、足の先が細くて紐でまとめてある袴のことですが、それを着て、石垣をよじ登ったり、屋敷のなかに忍び込んだりして、危険が迫ると十字の手裏剣を投げるというのが、皆さんが思い浮かべる忍びの姿なんじゃないかなと思います。

―― よく時代劇に出てきがちなイメージですね。

高尾 はい。こういうのは江戸時代から現代にかけてだんだんとつくられてきたフィクションの忍者の姿ということになります。ですので、そのことも非常に重要な研究対象にはなるんですが、これからお話しする史実としての忍者、実在した忍者とは違うということになります。黒づくめの格好の姿は江戸時代後期にだんだんと物語の挿絵のなかで成立してくるということです。


●実は実用性に乏しい十字手裏剣


―― 江戸時代後期なんですね。

高尾 はい。江戸時代後期です。ですから、それ自体古い歴史を持っています。十字手裏剣には星形になっているものもあり、十字手裏剣とか、星形手裏剣とかといわれますが、実際、江戸時代に成立した忍術書にはそういう手裏剣のことが書いてあるんです。だから、実際存在しなかったとは言えないけれども、その手裏剣を持つところがない。つまり把手がないんです。だから実在したかどうかはあやしいというか、実用性がないんじゃないかと言われているんです。

 実際、手裏剣には棒手裏剣というものがあります。棒のような形になっていて、手に持って投げる。このことを「打つ」というんですが、そういうものは一般的にあるんですね。だから、十字形とか星形といったものはなかなか実用に適さなかったんじゃないかと考えられているんです。

 棒手裏剣自体は、武士一般の護身具で、忍者だけが使っていたものではないということなんです。だから忍者といえば、星形・十字手裏剣という、切っても切り離せない関係だと...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。