●フィクションの忍者のイメージは江戸時代後期につくられた
―― 実際のところ、戦国時代の忍びというのがどういうような存在だったかというところなんですけれども、これは武士のなかに位置づけられる形になるわけですね。
高尾 まず、前回フィクションの忍者の話をしましたけれども、彼らはだいたい黒づくめの装束を着ていますね。頬被りして、上は袂(たもと)のない筒袖の和服を着て、下はカルサンと呼ばれる袴です。カルサンという袴は、足の先が細くて紐でまとめてある袴のことですが、それを着て、石垣をよじ登ったり、屋敷のなかに忍び込んだりして、危険が迫ると十字の手裏剣を投げるというのが、皆さんが思い浮かべる忍びの姿なんじゃないかなと思います。
―― よく時代劇に出てきがちなイメージですね。
高尾 はい。こういうのは江戸時代から現代にかけてだんだんとつくられてきたフィクションの忍者の姿ということになります。ですので、そのことも非常に重要な研究対象にはなるんですが、これからお話しする史実としての忍者、実在した忍者とは違うということになります。黒づくめの格好の姿は江戸時代後期にだんだんと物語の挿絵のなかで成立してくるということです。
●実は実用性に乏しい十字手裏剣
―― 江戸時代後期なんですね。
高尾 はい。江戸時代後期です。ですから、それ自体古い歴史を持っています。十字手裏剣には星形になっているものもあり、十字手裏剣とか、星形手裏剣とかといわれますが、実際、江戸時代に成立した忍術書にはそういう手裏剣のことが書いてあるんです。だから、実際存在しなかったとは言えないけれども、その手裏剣を持つところがない。つまり把手がないんです。だから実在したかどうかはあやしいというか、実用性がないんじゃないかと言われているんです。
実際、手裏剣には棒手裏剣というものがあります。棒のような形になっていて、手に持って投げる。このことを「打つ」というんですが、そういうものは一般的にあるんですね。だから、十字形とか星形といったものはなかなか実用に適さなかったんじゃないかと考えられているんです。
棒手裏剣自体は、武士一般の護身具で、忍者だけが使っていたものではないということなんです。だから忍者といえば、星形・十字手裏剣という、切っても切り離せない関係だと...