「忍者」とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦国時代の「忍び」とはどのような存在だったのか
「忍者」とは何か(2)「忍び」技術を持った専門集団
高尾善希(三重大学国際忍者研究センター 准教授)
黒装束に十字手裏剣を投げるといった一般的な忍者のイメージは、実は江戸時代後期につくられたもので、実像とは異なっている。実際の忍者は、情報探索や斥候、奇襲、守衛など特殊任務に就いていた足軽で、彼らはその土地と結びつき、専門技術を生かし戦いの下支えをしていたのである。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分27秒
収録日:2019年8月27日
追加日:2020年1月23日
≪全文≫

●フィクションの忍者のイメージは江戸時代後期につくられた


―― 実際のところ、戦国時代の忍びというのがどういうような存在だったかというところなんですけれども、これは武士のなかに位置づけられる形になるわけですね。

高尾 まず、前回フィクションの忍者の話をしましたけれども、彼らはだいたい黒づくめの装束を着ていますね。頬被りして、上は袂(たもと)のない筒袖の和服を着て、下はカルサンと呼ばれる袴です。カルサンという袴は、足の先が細くて紐でまとめてある袴のことですが、それを着て、石垣をよじ登ったり、屋敷のなかに忍び込んだりして、危険が迫ると十字の手裏剣を投げるというのが、皆さんが思い浮かべる忍びの姿なんじゃないかなと思います。

―― よく時代劇に出てきがちなイメージですね。

高尾 はい。こういうのは江戸時代から現代にかけてだんだんとつくられてきたフィクションの忍者の姿ということになります。ですので、そのことも非常に重要な研究対象にはなるんですが、これからお話しする史実としての忍者、実在した忍者とは違うということになります。黒づくめの格好の姿は江戸時代後期にだんだんと物語の挿絵のなかで成立してくるということです。


●実は実用性に乏しい十字手裏剣


―― 江戸時代後期なんですね。

高尾 はい。江戸時代後期です。ですから、それ自体古い歴史を持っています。十字手裏剣には星形になっているものもあり、十字手裏剣とか、星形手裏剣とかといわれますが、実際、江戸時代に成立した忍術書にはそういう手裏剣のことが書いてあるんです。だから、実際存在しなかったとは言えないけれども、その手裏剣を持つところがない。つまり把手がないんです。だから実在したかどうかはあやしいというか、実用性がないんじゃないかと言われているんです。

 実際、手裏剣には棒手裏剣というものがあります。棒のような形になっていて、手に持って投げる。このことを「打つ」というんですが、そういうものは一般的にあるんですね。だから、十字形とか星形といったものはなかなか実用に適さなかったんじゃないかと考えられているんです。

 棒手裏剣自体は、武士一般の護身具で、忍者だけが使っていたものではないということなんです。だから忍者といえば、星形・十字手裏剣という、切っても切り離せない関係だと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ