もっと知りたいイヌのこと
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イヌを通じて広がる「イヌ友」コミュニティのメリット
もっと知りたいイヌのこと(3)社会的動物としてのイヌ
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
サルの社会性については研究が多いが、イヌの社会性に関する研究は最近始まったばかりである。人間はサルの仲間であり、イヌとは違った系統なので、行動にも違う部分が多い。たとえばサルは「個食」だが、イヌは同じものを分け合って食べる。そのことは社会性にどんな影響を及ぼしているのだろうか。(全3話中第3話)
時間:8分48秒
収録日:2023年3月29日
追加日:2023年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●イヌの社会性とサル類の社会性の違い


 最終回では、私がこの頃思っていることをお話ししたいと思います。私も夫も、まず自分がサルであることに加えて、心理学でもサルの研究をするので、社会性については「サルの社会性」を当然のように研究してきて、これが社会性というものだと思っていたのです。ところが、3匹のイヌたちと暮らした結果、イヌの社会性というものはサルの社会性とずいぶん違うことが分かってきました。

 もちろんイヌは食肉目の肉食動物であり、サルは霊長目なので、系統的にずいぶん違いがあります。イヌの社会性とサルの社会性の違いで、一つ強く感じるのは、同じご飯を一緒に食べることができるかどうかです。

 サルは、できません。サルは、今の言葉でいえば「個食」であって、自分一人で食べます。一緒に並んで食べてもいいのだけれども。お鉢は自分のお鉢です。サルがそうであるように、人間もそうで、一緒に食べるパーティもするけれども、お皿は自分のお皿、お鉢は自分のお鉢です。

 ところが、イヌは同じお鉢に頭を突っ込んで、3匹でも4匹でも食べられるわけです。ここが、かなり違っている。そうすると、社会的順位などもありはするけれども、社会的順位が高いからといって独り占めすることはしない。社会的順位の高い者と低い者がいて、低いほうが食べているときも、自分の番がくるまで待っていたり、下の子が食べるのを許してあげたりする。

 サルには、それはできません。「自分のお鉢」ということになるからかもしれませんが、上が絶対にそれを取ります。また、下の者がそれを取ろうとすると、絶対に怒ります。なので、下のほうが食べている間待っていてあげるようなこともしない。社会的順位がかなり厳しくて、上が全部取る。イヌはそうではないというのは、とても面白いと思います。


●多胎と単胎ということ


 それがなぜなのかということで、私なりに着目したのは、イヌが「多胎」である点です。4匹とか10匹とか、同時にたくさん生まれます。ところが、サルは「単胎」であり、人間もそうですが、1回のお産で1匹しか産まれません。

 そして、サル類というのは、チンパンジーもニホンザルもおっぱいが二つしかなくて、それを交互に一匹の子供が飲む。だから、やはりおっぱいからして一...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹