もっと知りたいイヌのこと
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イヌを通じて広がる「イヌ友」コミュニティのメリット
もっと知りたいイヌのこと(3)社会的動物としてのイヌ
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
サルの社会性については研究が多いが、イヌの社会性に関する研究は最近始まったばかりである。人間はサルの仲間であり、イヌとは違った系統なので、行動にも違う部分が多い。たとえばサルは「個食」だが、イヌは同じものを分け合って食べる。そのことは社会性にどんな影響を及ぼしているのだろうか。(全3話中第3話)
時間:8分48秒
収録日:2023年3月29日
追加日:2023年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●イヌの社会性とサル類の社会性の違い


 最終回では、私がこの頃思っていることをお話ししたいと思います。私も夫も、まず自分がサルであることに加えて、心理学でもサルの研究をするので、社会性については「サルの社会性」を当然のように研究してきて、これが社会性というものだと思っていたのです。ところが、3匹のイヌたちと暮らした結果、イヌの社会性というものはサルの社会性とずいぶん違うことが分かってきました。

 もちろんイヌは食肉目の肉食動物であり、サルは霊長目なので、系統的にずいぶん違いがあります。イヌの社会性とサルの社会性の違いで、一つ強く感じるのは、同じご飯を一緒に食べることができるかどうかです。

 サルは、できません。サルは、今の言葉でいえば「個食」であって、自分一人で食べます。一緒に並んで食べてもいいのだけれども。お鉢は自分のお鉢です。サルがそうであるように、人間もそうで、一緒に食べるパーティもするけれども、お皿は自分のお皿、お鉢は自分のお鉢です。

 ところが、イヌは同じお鉢に頭を突っ込んで、3匹でも4匹でも食べられるわけです。ここが、かなり違っている。そうすると、社会的順位などもありはするけれども、社会的順位が高いからといって独り占めすることはしない。社会的順位の高い者と低い者がいて、低いほうが食べているときも、自分の番がくるまで待っていたり、下の子が食べるのを許してあげたりする。

 サルには、それはできません。「自分のお鉢」ということになるからかもしれませんが、上が絶対にそれを取ります。また、下の者がそれを取ろうとすると、絶対に怒ります。なので、下のほうが食べている間待っていてあげるようなこともしない。社会的順位がかなり厳しくて、上が全部取る。イヌはそうではないというのは、とても面白いと思います。


●多胎と単胎ということ


 それがなぜなのかということで、私なりに着目したのは、イヌが「多胎」である点です。4匹とか10匹とか、同時にたくさん生まれます。ところが、サルは「単胎」であり、人間もそうですが、1回のお産で1匹しか産まれません。

 そして、サル類というのは、チンパンジーもニホンザルもおっぱいが二つしかなくて、それを交互に一匹の子供が飲む。だから、やはりおっぱいからして一...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜