哲学から考える日本の課題~正しさとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人の価値観は何によって形成されているのか
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(8)質疑応答編1:宗教と道徳
日本は宗教性が薄いと思われがちだが、実際には戦前から日本における重要な要素として、宗教は位置付けられてきた。それを含め、「日本人の価値観が何によって形成されているのか」というのは大きな問いである。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第8話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分23秒
収録日:2019年10月26日
追加日:2020年3月30日
≪全文≫

●日本人の価値観は何によって形成されているのか


―― 今回の講演会でのお話に基づいて、これから皆さまからいただいた質問に、両先生にお答えいただきたいと思います。まず1つ目の質問です。

「わが国についていえば、民主主義は別として他国と比較すると道徳については、まだ悲観するような状況にはないように思います。宗教そのものが色濃く社会に影響を与えていないなかで、日本人の価値観は何によって形成されているのでしょうか」

 これについて、いかがでしょうか。

中島 ご質問ありがとうございます。道徳と宗教、そして民主主義という言葉が出てきました。道徳と宗教は非常に大きな言葉なので、このご質問に答えるのはなかなか難しいなと思っています。しかし、日本に宗教性がないというのは、私は少し行きすぎた意見かなと思います。20世紀前半までの日本を外から見ていた人たちは、「なんて宗教的な国だろう」と思っていたわけです。その後、少し極端なことが生じていたので、そうした宗教性をなんとか見直していくという発想で戦後はスタートしました。よって、「日本は無宗教だよね」という考えが強く出てきたのは、戦後になってからです。

 ですから、日本のなかには宗教がある程度残っていると私は考えています。だからこそ、変な仕方でそれが噴出することがあります。かつてオウム真理教に関することはその典型的な事件でした。あのようなカルト的なものに形を変えて、宗教が現れることはありますので、それには注意をしなければいけないと思います。


●宗教と道徳は切り離して論じることができない


中島 道徳に関しては、今回の講演会で「正しい人」の話をしたので、無縁だったということはないと思いますが、ただし、言葉として道徳が強く登場してきた背景には、ヨーロッパにおいてキリスト教が退いていった後に規範をどうしようかという問題があったと思います。世俗化が進んだので、宗教で全てを意味づけることは難しくなる。そこで、神さまに頼らずに、人間としてなんとかしよう、ということになり、そこで出てきたのが道徳だったと思うのです。ですから、ある意味で道徳と宗教はセットです。宗教と道徳は、切り離して論じることができないと思います。

 ご質問では、「日本では道徳はまだマシだ」というご意見がありました。しかし、そうした比較をしてもしょうがないかな、と私は思い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎