哲学から考える日本の課題~正しさとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人の価値観は何によって形成されているのか
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(8)質疑応答編1:宗教と道徳
哲学と生き方
日本は宗教性が薄いと思われがちだが、実際には戦前から日本における重要な要素として、宗教は位置付けられてきた。それを含め、「日本人の価値観が何によって形成されているのか」というのは大きな問いである。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第8話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分23秒
収録日:2019年10月26日
追加日:2020年3月30日
≪全文≫

●日本人の価値観は何によって形成されているのか


―― 今回の講演会でのお話に基づいて、これから皆さまからいただいた質問に、両先生にお答えいただきたいと思います。まず1つ目の質問です。

「わが国についていえば、民主主義は別として他国と比較すると道徳については、まだ悲観するような状況にはないように思います。宗教そのものが色濃く社会に影響を与えていないなかで、日本人の価値観は何によって形成されているのでしょうか」

 これについて、いかがでしょうか。

中島 ご質問ありがとうございます。道徳と宗教、そして民主主義という言葉が出てきました。道徳と宗教は非常に大きな言葉なので、このご質問に答えるのはなかなか難しいなと思っています。しかし、日本に宗教性がないというのは、私は少し行きすぎた意見かなと思います。20世紀前半までの日本を外から見ていた人たちは、「なんて宗教的な国だろう」と思っていたわけです。その後、少し極端なことが生じていたので、そうした宗教性をなんとか見直していくという発想で戦後はスタートしました。よって、「日本は無宗教だよね」という考えが強く出てきたのは、戦後になってからです。

 ですから、日本のなかには宗教がある程度残っていると私は考えています。だからこそ、変な仕方でそれが噴出することがあります。かつてオウム真理教に関することはその典型的な事件でした。あのようなカルト的なものに形を変えて、宗教が現れることはありますので、それには注意をしなければいけないと思います。


●宗教と道徳は切り離して論じることができない


中島 道徳に関しては、今回の講演会で「正しい人」の話をしたので、無縁だったということはないと思いますが、ただし、言葉として道徳が強く登場してきた背景には、ヨーロッパにおいてキリスト教が退いていった後に規範をどうしようかという問題があったと思います。世俗化が進んだので、宗教で全てを意味づけることは難しくなる。そこで、神さまに頼らずに、人間としてなんとかしよう、ということになり、そこで出てきたのが道徳だったと思うのです。ですから、ある意味で道徳と宗教はセットです。宗教と道徳は、切り離して論じることができないと思います。

 ご質問では、「日本では道徳はまだマシだ」というご意見がありました。しかし、そうした比較をしてもしょうがないかな、と私は思い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治