哲学から考える日本の課題~正しさとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「世界哲学」は日本や世界の課題を解決する処方箋となるか
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(10)質疑応答編3:世界哲学
新しい時代に求められる哲学は、蓄積されてきた既存の知見を再構成し、新たな枠組みを創出することで生まれる「世界哲学」である。そこでは既存の哲学から離れていった「人間」の問題を再考し、新しい社会状況に適した概念を提示することが要請される。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第10話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:5分50秒
収録日:2019年10月26日
追加日:2020年4月13日
≪全文≫

●普遍的なものをもう1回問い直すための「世界哲学」


―― 次の質問に参ります。

「20世紀になって西洋哲学では、解釈学、現象学、論理実証主義が現われ、その後は構造主義も登場した。21世紀に入り20年近くになるが、新しい哲学の動きは出ているのか。また、そうした動きは、日本や世界の課題を解決するのに、有効な処方箋たり得るのか」

 こういう質問です。いかがでしょうか。

中島 これは少し手前味噌になりますが、納富さんと一緒に私は「世界哲学だ」と今、言っています。これはひょっとすると、1つのチャンスかもしれません。

 ここでいう「世界哲学」とは、何か「世界」というものを想定し、そこにさまざまな哲学があるから、それらをコレクションして眺めましょうというものではありません。そんなことは、もう前からやられています。あるいは、世界的に普遍的な哲学があり、それを深く探求していけばいいのだという考え方とも違います。

 そうではなく、私たちがここで「世界哲学」として考えているのは、「世界」という概念も「哲学」という概念も、私たちは実はまだよく知らないのではないかということで、その2つが合わさって新しい場所というものが開けるんじゃないか。世界と哲学に対して、もう一回“驚き直そう”と試みているのです。驚き直した上で、何かもう少し人間にとって重要な、個別なものに埋没するのではない、普遍的なものをもう1回問い直すチャンスを、取り戻したいと考えているのです。


●“human becoming”から“human co-becoming”へ


中島 ここまで私たちは、重要なのは「人」であるという議論を問題にしました。例えばミシェル・フーコーなどは、「人間なんていう概念は消えていくんだ」とまで言います。しかし、本当にそうなのかといえば、私はそうではないと思っています。人間という概念はまだ私たちには十分分かっていないし、これから改めて再定義し続けるしかないんじゃないかと考えています。

 当然、現在においてはAIやテクノロジーも進展しています。そうしたなかで、人間のあり方は、繰り返し問われていると思います。そうした問題に関して、ちゃんと答えられる人間、あるいは人のあり方を考え直したほうがいいんじゃないか。そうしたなかで、この講演会では「人が人になる」ということについてお話ししました。

 例えば、私の友人は、「人間とは“human being”...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫