哲学から考える日本の課題~正しさとは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラトンが『ポリティア』で書いた2段階の教育論とは
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(4)2段階の教育
古代哲学においては、いかにして「正しさ」に到達できると考えられてきたのか。重要なのは、言われたことを真似るだけでなく、その先に哲学的な対話を始めるということだ。そうした2段階のステップを踏んで、本当に「正しい」とは何かを自分のものにするのである。(2019年10月26日開催・テンミニッツTV講演会「西洋哲学と東洋哲学から考える日本の課題」より全11話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分32秒
収録日:2019年10月26日
追加日:2020年3月2日
≪全文≫

●個人主義と共同体主義の間で哲学は揺れ動いてきた


―― 「正しさ」とは何かについて、問題を整理するためにいくつかお聞きしたいと思います。先ほど西洋的な人格や規範の話がありました。その前には、人間関係の中でこそ「正しさ」が生まれているという意見がありました。非常に簡略化して考えると、昔の日本の村のように、何か周りのことを気にし合って、それが規範になるということがありました。「そんなことすると悪目立ちするからやめておこう」とか、「こういうことはやらないとダメだよね」というのは、なんとなく人間関係の中だけで推し量っていたかと思います。それが、日本でいう「正しい」というものでした。

 それに対して、近代の西洋を受容した明治以降の日本人は、いわゆる人格や規範がないのではないかという自己批判をしていったかと思います。

 これは非常に簡略化したモデルパターンですが、そう考えたとき、今おっしゃったギリシャ哲学や中国古代の哲学は、どう見るべきだと思いますか。

納富 先ほど、中島さんが少し強調されましたが、非常に貧弱な形での個人や個人主義、人格に閉じこもることの問題はあります。しかし逆に、「みんなが共同体の中で、個をなくしていけば良いんだ」という考え方にも問題があると思うんです。

 西洋の哲学は、基本的にこうした両極のどちらかに多少振れながら、非常にバランスを取って進んできました。そのなかでは、やはり近代における個の自立や「私」が成立してくるということが、現代の私たちにとっても、哲学的にも、当然必要なことだと思います。


●プラトンの2段階の教育論にみる哲学的な対話の必要性


納富 少し補っていくと、先ほど私は「正しさ」とは養っていくものであると言いました。「涵養」という、難しい漢字で書くような、培っていくものとしての「正しさ」の話をしたのですが、これには実は2段階あるんです。プラトンは『ポリテイア』という本で、2段階の教育論を書いています。そこで議論されている教育は、まず幼い時期は、言われたことを真似することで、自分がまさにそうできるような人間になるというものです。それがある段階に達したところからは、哲学的な対話を始めなくてはなりません。

 つまり、与えられたものを、そのまま「はい」と言って何かをするだけでは、実は「正しさ」には至りません。これは、訓練して身につけた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄