●個人主義と共同体主義の間で哲学は揺れ動いてきた
―― 「正しさ」とは何かについて、問題を整理するためにいくつかお聞きしたいと思います。先ほど西洋的な人格や規範の話がありました。その前には、人間関係の中でこそ「正しさ」が生まれているという意見がありました。非常に簡略化して考えると、昔の日本の村のように、何か周りのことを気にし合って、それが規範になるということがありました。「そんなことすると悪目立ちするからやめておこう」とか、「こういうことはやらないとダメだよね」というのは、なんとなく人間関係の中だけで推し量っていたかと思います。それが、日本でいう「正しい」というものでした。
それに対して、近代の西洋を受容した明治以降の日本人は、いわゆる人格や規範がないのではないかという自己批判をしていったかと思います。
これは非常に簡略化したモデルパターンですが、そう考えたとき、今おっしゃったギリシャ哲学や中国古代の哲学は、どう見るべきだと思いますか。
納富 先ほど、中島さんが少し強調されましたが、非常に貧弱な形での個人や個人主義、人格に閉じこもることの問題はあります。しかし逆に、「みんなが共同体の中で、個をなくしていけば良いんだ」という考え方にも問題があると思うんです。
西洋の哲学は、基本的にこうした両極のどちらかに多少振れながら、非常にバランスを取って進んできました。そのなかでは、やはり近代における個の自立や「私」が成立してくるということが、現代の私たちにとっても、哲学的にも、当然必要なことだと思います。
●プラトンの2段階の教育論にみる哲学的な対話の必要性
納富 少し補っていくと、先ほど私は「正しさ」とは養っていくものであると言いました。「涵養」という、難しい漢字で書くような、培っていくものとしての「正しさ」の話をしたのですが、これには実は2段階あるんです。プラトンは『ポリテイア』という本で、2段階の教育論を書いています。そこで議論されている教育は、まず幼い時期は、言われたことを真似することで、自分がまさにそうできるような人間になるというものです。それがある段階に達したところからは、哲学的な対話を始めなくてはなりません。
つまり、与えられたものを、そのまま「はい」と言って何かをするだけでは、実は「正しさ」には至りません。これは、訓練して身につけた...