イノベーションの本質を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーションは「思いつくかつかないか」の勝負
イノベーションの本質を考える(5)異日常の提案
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
イノベーションが「思いつき」の勝負であると、楠木建氏は指摘する。その好例として挙げられるのは、高級ウィッグで有名なアデンランスの男性受け商品である。どのような「思いつき」がイノベーションにつながっていくのだろうか。(2018年9月7日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「イノベーションの本質」より、全8話中第5話)
時間:7分21秒
収録日:2018年9月7日
追加日:2018年11月30日
≪全文≫

●イノベーションは思いつきの勝負である


 これまでの話をまとめると、進歩は、「できるか・できないか」の勝負です。それをできた者がもうけることができます。ただ、それは非常に難しいのです。

 それに対して、イノベーションは全く違います。イノベーションは「思いつくか・つかないか」の勝負です。そうなっていないのは、まだ今は思いついていないだけで、思いつくことができれば、「何が良いか」を変えることができます。


●アデランスの強みと問題点


 これについて、僕が少し個人的に関わっている例を紹介します。僕の先輩に、佐山展生氏という人がおり、インテグラルという投資会社をやっているのですが、そこがアデランスに投資しました。その際に、何か良いアイデアはないだろうかということでお話しする機会を頂いて、いろいろとその会社について聞かせてもらいました。

 アデランスの商品は、いわゆるかつらです。これは、男女それぞれにマーケットがありますが、基本的に3つのみの需要によって成り立っています。その3つの需要とは、薄毛の悩み、ファッション、医療です。

 アデランスにおける女性用のかつらは、この3つの需要に即した商品が昔から全てそろっていました。少しお年を召して髪が薄くなり、髪を増やしたいという悩みもあれば、ファッションもあれば、最近、特に乳がん治療等の影響で髪が抜けてしまった人向けなど、医療用のかつらもあります。

 一方、男性の需要は99パーセントが薄毛の悩みなのです。あまりご存じないかと思うのですが、同じ業界でも、アデランスとアートネイチャーは戦略が全く異なる会社です。アートネイチャーはとにかくマーケティングやプロモーションにたくさん投資をしますし、それが非常にうまい会社です。

 それに対して、アデランスは物作り志向が強く、フルカスタマイズの高級ウィッグを売り出しています。当然一番良い素材は人毛です。ただ、非常に価格が高いのです。ですから、どんどん人工毛にスイッチされていっています。人工毛でトップシェアの会社は、日本のカネカです。カネカのカネカロンという製品が定評ある人工毛の素材を使っているのですが、やはり人毛に比べるとそこまではまだいっていないということです。アデランスは、世界で唯一人工毛から開発、内製している会社で、実際品質のレベルは全く違います。

 ところが、この手の商...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦