新病態フレイルとサルコペニア
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
口腔機能の衰えが全身機能の虚弱につながる
新病態フレイルとサルコペニア(3)オーラル・フレイル
健康と医療
大内尉義(国家公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問/東京大学名誉教授/医学博士)
加齢とともに「硬いものが食べられない」「誤嚥する」など、口腔機能の低下が見られる。この状況と全身機能との関係の研究が近年進み、「オーラル・フレイル」という概念が提唱されるようになった。国家公務員共済組合連合会虎の門病院院長の大内尉義氏が「新病態フレイルとサルコペニア」について語る第3回目では、このオーラル・フレイルにフォーカスを当てる。(全3話中第3話)
時間:6分05秒
収録日:2018年2月7日
追加日:2018年7月6日
≪全文≫

●うまくかめない、飲み込めない「オーラル・フレイル」がフレイルと関連


 それでは「フレイルとサルコペニア」の第3回目として、フレイルから生まれてきた新しい概念、「オーラル・フレイル」について、ご説明をしたいと思います。

 オーラルは「口」という意味です。「口がフレイル」は、すなわち食物がうまくかめない、飲み込めない、誤嚥をするといった現象を総称して「オーラル・フレイル」と呼ぶようになってきました。

 この概念を初めて提唱したのは、東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢教授です。飯島先生は、サルコペニアやフレイルの成り立ちに、うまくものがかめない、飲み込めないということが非常に大きな影響を与えていることに着目して、「オーラル・フレイル」という言葉を提唱しました。

 ものがかめないと、かめるものだけ食べるということになります。そうすると柔らかいものを好んで食べるので、かむ機能はますます落ちてきますし、食品のバラエティも減ってきます。ということで、さらにかめなくなります。したがって、そういう状況を続けると、どんどんと口のかむ機能、飲み込む機能が悪くなるという悪循環が続くことになります。これを途中で断ち切る必要があります。


●「かむ」以外に舌圧や滑舌も影響する口腔機能


 口の機能、ものを飲み込む機能をもう少し細かく見ていきます。まずものを口の中に入れて、入れたものをかむ。かんだ後に舌を上あごに押し付けて、咽頭の方に食塊を押し込む。そこで咽頭の嚥下反射が起こって、ものを飲み込む。こうしたプロセスになります。

 ものをかむ力、ものを飲み込むときに舌を上あごに付けて食塊を喉の方に送る力を「舌圧」といいます。それから、言葉をしゃべるときにどれだけ舌がよく動くかという舌の巧緻性(滑舌)が口腔機能の具体的な要素になっています。

 かむ力、舌を上あごにつける力、舌の動き、これらの機能は全て加齢とともに直線的に低下していきます。

 かむ力が落ちているときや舌圧の加減、また舌がどれぐらいうまく回って言葉が速く言えるかが、サルコペニアと非常に深い関係があることが証明されています。


●歯科医による口腔ケアと「パタカラ体操」


...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
感染症予防・がん治療に使えるmRNAワクチン(1)mRNAとは何か
コロナだけでなく個別化医療の可能性を秘めたmRNAワクチン
内田智士
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在
だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性
堀江重郎
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治