タバコを吸う人の健康法~錆びにくい体づくり
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
タバコは体を錆びさせる!大事なのは活性酸素の抑制
タバコを吸う人の健康法~錆びにくい体づくり
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
百害あって一利なしと言われるタバコ。いったい何がそんなに悪いのか?また、それをカバーする方法はあるのか?堀江重郎氏が、タバコが人体に及ぼす影響を解説し、愛煙家のための健康法を伝授する。
時間:11分20秒
収録日:2014年11月7日
追加日:2015年1月14日
≪全文≫

●がんより怖い?「体を錆びさせる」タバコの害


 皆さん、こんにちは。順天堂大学泌尿器外科の堀江重郎です。今日は、タバコのことについて考えてみたいと思います。

 この図に出てくるような“マールボロ・カントリー”、あるいは“ロンサム・カウボーイ”と言ってもいいのですが、こうしたカウボーイが一人でタバコをくゆらす姿は、“格好いい”とされています。あるいは、チャーチルのように、葉巻を吸うことによって、重厚な印象や、またある意味で人に威圧感を与えるような要素もあります。こういったことから、シガー、シガレット、葉巻なども含めて、「タバコ」は、男性性というものの中で一つの大きな役割を果たしてきたことは事実だと思います。

 反面、今、タバコは、全世界で禁煙を進めるべきだという激しい圧力にさらされていますし、また、私も医療従事者の一人として、タバコをすべからくやめる、禁煙することが大事だと考えています。

 しかし、そうは言っても、やはりタバコを吸う人は結構いらっしゃると思います。そういう人に、タバコをやめましょうと禁煙を勧めることももちろん大事ですが、そういったアクションに移る前に、今日からでもできる健康法を考えてみたいと思います。

 なぜタバコをやめた方がいいのか。これは、大きく分けると二つあります。一つは、ご自身のため。もう一つは、他人のためです。他人の方は、比較的分かりやすいかもしれません。本人はタバコを吸わないのに、周りのタバコの煙を吸い込むことによって、二次的に何かの病気のリスクが高まる。これがいけないということはよく分かります。

 では、タバコを吸うご本人についてはどうでしょうか。よく言われるのが、肺がんになる可能性が高い。あるいは、タバコによってがんになる可能性が高いということです。皆さんはご存知かもしれませんが、しかし、いま現在お元気な40代、50代の方は、肺がんとタバコとの関係が、必ずしも密接に、ピンとはこないのではないかと思います。

 ところが実は、タバコの一番大きな害は、「がん」ではありません。体を錆びさせることなのです。


●加齢臭も、体の“錆び”が原因だった!


 錆びるというのは、これは、例えば、リンゴを切るとその切り口が茶色になってくるように、また、カルメ焼きやコーラも皆そうであるように、糖分が酸化することによって茶色になる“メイラード反...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦