「ダヴィンチ」は医療経済にどのような影響を与えるか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
低集約・非効率―特殊な日本の輸入医療機器事情
「ダヴィンチ」は医療経済にどのような影響を与えるか
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
世界に比べて特異な日本の輸入医療機器事情。低集約性、非効率性の問題。そして保険診療のカベ――。外科手術史を変える手術ロボット「ダヴィンチ」の普及問題から見えてくる、日本の医療経済システムの実態とは。
時間:10分25秒
収録日:2014年5月2日
追加日:2014年7月31日
≪全文≫

●普及が進む手術ロボットダヴィンチと医療経済


 さて、先日は、手術ロボットダヴィンチが可能にした新しい外科手術のイノベーションについて、お話をさせていただきました(参照:ロボット手術が拓く外科イノベーション「ダヴィンチ」)。今日は、この手術ロボットダヴィンチが、医療に、あるいは医療経済にどういう影響を与えるかについて考えてみたいと思います。

 現在、この手術ロボットダヴィンチは、米国ではもうすでに1500台近い台数が導入されています。日本では、導入から2年経った現在の導入数は170台で、アメリカの10分の1の規模で普及しています。隣国の韓国では現在約50台です。もともとは韓国のほうが日本よりも先にスタートをしていましたが、現在、台数だけにおいては、日本のほうが韓国を上回っています。さまざまな市場規模、経済規模、その他を考えますと、日本においては、おそらく300台近いダヴィンチが今後導入されていくのではないかと言われています。

●日本の輸入医療機器はなぜ高いのか


 現在、日本では、保険診療としてこのダヴィンチ手術を行えるのは、前立腺がんに対する前立腺を摘除する手術だけにとどまっております。しかしダヴィンチ手術は、前立腺がんの他にも、膀胱全体を摘除する、あるいは腎臓を部分的に摘除する、そして子宮や卵巣、大腸、整形外科、甲状腺、そして心臓外科等、海外ではほとんど全ての領域で可能になっておりますし、また例えばアメリカでは、通常の開腹手術をしても、ダヴィンチで手術をしても、手術の料金、治療費は全く変わりません。

 なぜ、日本とアメリカ・ヨーロッパ・韓国におけるこうした相違の問題が起きているのかを少し考えてみたいと思います。

 アメリカ、ヨーロッパ、韓国では、ダヴィンチの価格は1台およそ2億円弱です。ところが、日本では現在約3億6000万円と、2倍弱の費用がかかってしまっています。

 実はこういった状況はダヴィンチに限ったことではなく、海外から輸入されるほとんど全ての医療機器は、通常、例えばアメリカに比べて、およそ2倍から3倍の費用がかかっていることが指摘されています。これは例えばTPPに代表されるような関税が問題なのかというと、そうではありません。意外なことに、医療機器の輸入に関して、関税はほとんどかかっていません。

 では、なぜ日本において輸入医療...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ