宗教で読み解く「世界の文明」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒンドゥー教のカースト制度への対抗の1つが仏教の真理
宗教で読み解く「世界の文明」(5)ヒンドゥー教と仏教
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
ヒンドゥー教におけるカースト制は、頂点にいるバラモンのみが宇宙の真理に到達できるという考え方からきている。インド文明はこうした発想を基礎として成立しているが、ヒンドゥー教の考え方・やり方に反対して起こったムーブメントの1つが仏教である。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「宗教で読み解く世界」より、全9話中第5話)
時間:12分59秒
収録日:2019年11月12日
追加日:2020年5月24日
≪全文≫

●インドにおけるヒンドゥー文明


 次はインドで、インドはカースト制です。詳細は割愛しますが、カースト制は、支配カーストとそうではないカーストに分かれます。バラモンがトップです。クシャトリアが2番目で、ヴァイシャ、スードラ(=シュードラ)と続き、その下にアウトカーストであるダリットがあります。4つ、ないし5つのカテゴリーがあり、このなかもさらに細かく分かれています。

 なぜこのような差別(身分制度)があるのでしょうか。これはインドの考え方なのですが、私の理解によると、インドには神が大勢います。そのため、実は神よりも真理というものを重んじます。この宇宙には真理がある。これは素晴らしいもので、人間はこの真理を理解し、体得し、真理と合体して、素晴らしい存在になることができるという考え方があり、これがインド人の根本的な考え方です。バラモン教やヒンドゥー教もそうですし、仏教もこういう考え方です。

 さて、この真理にアクセスすることは簡単ではありませんが、たまにアクセスできる人がいます。そういう人を「聖者」といいます。聖者が出てきて真理を体現し、真理そのものになって、素晴らしいことが起こります。そして、みんな聞きにいきます。「聖者さん、真理って、どんなものですか? 真理を体得すると、どんな素晴らしいことがありますか?」と。それに対して、聖者の答えは、「真理? 素晴らしい。でも、言葉では言えない」というものです。仏教にはそのように書いてあるのですが、ヒンドゥー教にもそう書いてあり、インド人はみんな、そう言うわけです。


●ヒンドゥー教における真理は「言葉で言えない」


 この「言葉で言えない」というところに注意してください。キリスト教、イスラム教、一神教だったら、真理は言葉で言えますか。

 言えます。神が言葉で言うからです。神の言葉はそのまま真理です。真理を書いた本があります。それでは真理にアクセスするにはどうしたらいいか。本を読めばいいのです。だからみんな、本を読みます。聖書を読み、コーランを読みます。そして暗記し、それを生かし、生きていきます。これが一神教のもとでの人間の正しいやり方です。本があるとこういうことになります。

 中国では、どうでしょうか。正しい規準の本があります。これを読んで体現し、本に書いてあるように行動することが、人間として、一番価値があるこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎