宗教で読み解く「世界の文明」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒンドゥー教のカースト制度への対抗の1つが仏教の真理
宗教で読み解く「世界の文明」(5)ヒンドゥー教と仏教
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
ヒンドゥー教におけるカースト制は、頂点にいるバラモンのみが宇宙の真理に到達できるという考え方からきている。インド文明はこうした発想を基礎として成立しているが、ヒンドゥー教の考え方・やり方に反対して起こったムーブメントの1つが仏教である。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「宗教で読み解く世界」より、全9話中第5話)
時間:12分59秒
収録日:2019年11月12日
追加日:2020年5月24日
≪全文≫

●インドにおけるヒンドゥー文明


 次はインドで、インドはカースト制です。詳細は割愛しますが、カースト制は、支配カーストとそうではないカーストに分かれます。バラモンがトップです。クシャトリアが2番目で、ヴァイシャ、スードラ(=シュードラ)と続き、その下にアウトカーストであるダリットがあります。4つ、ないし5つのカテゴリーがあり、このなかもさらに細かく分かれています。

 なぜこのような差別(身分制度)があるのでしょうか。これはインドの考え方なのですが、私の理解によると、インドには神が大勢います。そのため、実は神よりも真理というものを重んじます。この宇宙には真理がある。これは素晴らしいもので、人間はこの真理を理解し、体得し、真理と合体して、素晴らしい存在になることができるという考え方があり、これがインド人の根本的な考え方です。バラモン教やヒンドゥー教もそうですし、仏教もこういう考え方です。

 さて、この真理にアクセスすることは簡単ではありませんが、たまにアクセスできる人がいます。そういう人を「聖者」といいます。聖者が出てきて真理を体現し、真理そのものになって、素晴らしいことが起こります。そして、みんな聞きにいきます。「聖者さん、真理って、どんなものですか? 真理を体得すると、どんな素晴らしいことがありますか?」と。それに対して、聖者の答えは、「真理? 素晴らしい。でも、言葉では言えない」というものです。仏教にはそのように書いてあるのですが、ヒンドゥー教にもそう書いてあり、インド人はみんな、そう言うわけです。


●ヒンドゥー教における真理は「言葉で言えない」


 この「言葉で言えない」というところに注意してください。キリスト教、イスラム教、一神教だったら、真理は言葉で言えますか。

 言えます。神が言葉で言うからです。神の言葉はそのまま真理です。真理を書いた本があります。それでは真理にアクセスするにはどうしたらいいか。本を読めばいいのです。だからみんな、本を読みます。聖書を読み、コーランを読みます。そして暗記し、それを生かし、生きていきます。これが一神教のもとでの人間の正しいやり方です。本があるとこういうことになります。

 中国では、どうでしょうか。正しい規準の本があります。これを読んで体現し、本に書いてあるように行動することが、人間として、一番価値があるこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫