躍進するインドIT産業の可能性と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒンドゥー教とイスラム教の対立が激しいインドの宗教的多様性
躍進するインドIT産業の可能性と課題(4)インドの多様性
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
インドは、日本とは比較にならないほど多様な国である。多様性という面では宗教もその一つだが、中でもヒンドゥー教とイスラム教の対立は、1947年インド独立の際に大変な悲劇を引き起こし、その後、ガンジーの暗殺など、深刻な宗教問題となっている。また、多様性ゆえの問題として、巨大な経済格差やカースト制度も存在している。こうしたインドの多様性を理解することが、インドとの関係を考える上で重要である。(全9話中第4話)
時間:9分58秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2020年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●ヒンドゥー教徒が8割だが、宗教は非常に多様


 モディ首相は、宗教関連で手痛い目に遭っていますが、選挙ではまた勝利しました。彼は、宗教関連で評判を落としながらも選挙に勝利した事実に、ある種の自信を得たのではないかと思われます。つまり、さまざまな宗教それぞれに配慮するのではなく、人口の8割を占めているヒンドゥー教徒の強力な支持を得れば、選挙で勝利できるという確信を得たのではないかと思うのです。

 そして2019年には、国籍法改正を強硬に主張し始めました。2014年の末までにインドに不法入国したバングラデシュ、アフガニスタン、パキスタンの3カ国の出身者のうち、ヒンドゥー教、キリスト教、仏教などの6宗教の信者は、インド国籍を与えられます。一方、イスラム教徒は対象外とされ、書類を提出しなければなりません。しかし、書類を準備できる人は少ないのです。それゆえ、大規模なデモが起きています。ということで、強烈なヒンドゥー至上主義者です。

 インドは非常に多様な国で、インド人に聞いても誰もが非常に多様な国だと答えます。まず民族からしても、顔を見るとインド人らしい人、黒人のような人、東南アジア系のような人などさまざまな人がいて、本当に多くの民族から成り立っているのです。

 また、宗教も非常に多様です。ヒンドゥー教徒が多く、8割を占めますが、その他にも数十の宗教の信者がいます。細かく分類すると、2000程度の宗教があるのだそうです。


●ヒンドゥー教とイスラム教の対立が示すインドの宗教問題の深刻さ


 この宗教の多様性が実は政治に非常に影響しています。皆さんもよくご存じの無抵抗運動のマハトマ・ガンジーは、インドのイギリス植民地からの独立を指導したといわれています。ガンジーはある種の理想主義者で、インドにはさまざまな宗教があるが、それらを全て包摂した国家として独立したいと望んでいました。「Integration of Diversity(多様性の統合)」ということで、多様性を包摂し統一すると主張していました。

 しかし現実はうまくいきませんでした。ヒンドゥー教とイスラム教の激しい対立は、1947年にインドが独立する際に、大変な事態を引き起こしました。今のインドとパキスタン、バングラデシュは、生木を裂くように切り裂かれたのです。パキスタンもバングラデシュもイスラム教徒が多いのですが、これは、私見ではイギリス植民地政...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司