躍進するインドIT産業の可能性と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ネルー・ガンディー王朝の栄枯盛衰に見るインドの複雑な歴史
躍進するインドIT産業の可能性と課題(6)ネルー一族による統治
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ネルー首相のもとイギリス植民地からの独立を達成したインドだったが、その前途は多難であった。ネルーは冷戦構造の中で非同盟主義を取り、毛沢東やスカルノなどとともに、米ソの調停役を果たすという理想を持っていたが、中国政府のチベット侵攻によってその理想が崩れ去った。彼の死後、娘のインディラ・ガンジーは社会主義的な政策を取り、第3次印パ戦争に勝利するなどして国民の人気を博したが、議会を経由せず直接国民に訴えかける政治姿勢はインド政治の混乱を招いた。彼女と彼女の息子で首相を務めたラジブは民族・宗教問題がらみで暗殺されている。(全8話中第6話)
時間:10分42秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2020年7月10日
≪全文≫

●ネルー首相から娘のインディラ・ガンジーへのシフト


 ネルー首相は政教分離と社会主義の方針を明確に打ち出しました。国民会議派の得票は45パーセントでしたが、他にたくさんの党があるのでこの結果は圧倒的多数でした。この状況がその後数十年継続します。ネルー首相は、新国家構想の中核に計画経済を掲げ、そのために国家計画委員会を作りました。そして、1927年というかなり早い段階でソ連を訪問しています。この体制こそが人々を幸せにする体制だと思い、社会主義国家の建設を目指しました。ソ連と同様に重工業と軍備を強化して、強い国になることを目指しました。独立後、ソ連にならって、国家計画委員会を60年以上も維持していました。先ほど指摘したように、モディ首相はそれを最初から無視してしまったのです。

 ネルー首相は非同盟主義を取りました。第二次大戦後、冷戦構造が世界を支配した文脈では、非同盟主義はソ連に傾いた態度で、アメリカの掲げるパクス・アメリカーナと距離を置くという意味です。ネルー首相は世界的にも有名な政治家になったので、同様に大きな影響力を持っていた毛沢東やスカルノなどの人々とともに、米ソの調停役を果たすという理想を持っていました。ところが、その理想は1959年の中国政府によるチベット侵略によって崩れ去りました。その結果、チベットの宗教指導者、ダライ・ラマ14世が、数千人の難民と共にインドに亡命しました。インド政府は修道場を今でも提供しています。

 そして、社会主義計画経済があまりうまく機能しなかったために多くの批判を受けたネルー首相は、失意の中で1964年5月に亡くなりました。

 その後、シャーストリー氏が後を継ぎましたが、この人も短命ですぐ亡くなりました。結局、ネルーの一人娘であったインディラに白羽の矢が立ったのです。

 インディラは、早くに妻を亡くした父親のネルーのために、官邸で身の回りの世話をしていました。シャーストリー内閣でも大臣を務めていました。その頃、夫のフィーローズ・ガンジーを亡くしました。彼との間には、2人の子どもがいました。ガンジー王朝といいますが、マハトマ・ガンジーとはゆかりはありません。インディラの夫がガンジーという苗字だったというだけです。


●15年にわたって続いたインディラ政権の功罪


 着任早々、大旱魃に伴う食糧不足という重大な危機が起こりました。インディ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子