躍進するインドIT産業の可能性と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ日本企業のインド進出は遅れているのか
躍進するインドIT産業の可能性と課題(8)日印関係の発展
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日印関係は現在、安倍首相がモディ首相との良好な関係を築き、インフラ整備へ協力するなど、これまでにないほど緊密化している。インドの日本に対する好意的な態度は第2次大戦の時から顕著だが、日本企業のインド進出は、中国進出に比べて圧倒的に低い水準にとどまっている。その要因として挙げられるのが、インド社会や歴史に対する理解不足だ。大きな可能性を秘めたインドとの関係を今後ますます発展させていくためにも、インドについてもっと学ぶ必要がある。(全8話中第8話)
時間:12分56秒
収録日:2020年4月7日
追加日:2020年7月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●戦後から日本に対して友好的だったインド


 それでは最後に、日本とインドの関係についてお話しします。

 日本とインドの正式な国交の開始は、1952年です。この時に、日本に対して非常に寛大な内容を持つ日印平和条約が結ばれたのです。また、独立したばかりの戦勝国であったにもかかわらず、インドはサンフランシスコ講和会議で主権を回復した日本へのアメリカ軍の駐留に反対して、会議を欠席しています。さらに、日本への請求権を放棄するという、非常に友好的な姿勢を示しました。大戦中の主要な戦争犯罪人を裁いた東京裁判では、インド人のパール判事が日本人被告の無罪を主張しました。他にも、1949年にネルー首相は友好の証しとして、娘の名を取ったインディラというゾウを上野動物園に送るなど、非常に好意的な姿勢を取っていました。

 1958年に日本はインドに対してODAの第一号となる円借款を供与しましたが、その前年である1957年には岸信介首相が初めてインドを訪問しました。しかし、冷戦時代に日本は日米同盟を基軸とする自由主義経済の方針を採っていたのに対して、インドは非同盟外交の方針を貫き、閉鎖的な経済体制を取ったために、日本との接点がなくなってしまいました。


●1991年の経済危機を皮切りに活発化していく日印関係


 日本とインドが最接近する契機となったのは、先ほども言及した1991年の経済危機です。この危機の最中、外貨準備が底をついてデフォルトしそうになりましたが、この時、日本はアジア開発銀行から協調融資をして、インドは危機をしのいだのです。


 その後、1998年に政権に就いたBJP(Bharatiya Janata Party、インド人民党)のバジパイ(アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー)首相は、経済開放をさらに進める政策を取りましたが、核実験を強行しパキスタンも対抗して核実験を行いました。日本はこれに抗議して、即座にインド大使を帰国させるなどして、しばらく関係は中断し、その間に冷却してしまいました。

 2000年の森喜朗首相によるインド訪問は、新たな雪解けとなりました。クリントン大統領がインドを訪問したので、これを好機と見た森首相もインドを訪問したのです。そこでバジパイ首相と会談して、インドは核実験を凍結する代わりに日本は経済制裁措置を緩和するという合意を結びました。そして、日印関係を「21世紀におけるグローバル・パートナーシッ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩