テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

文明の共通点は必ず大事な本があるということ

宗教で読み解く「世界の文明」(2)文明の本質と日本の特徴

橋爪大三郎
社会学者
情報・テキスト
文明の本質は、正典の存在にある。これにより、同じように考え行動する集団が形成されていった。それに対して日本では、独自のテキストが根付かなかったので、他国にはない方法で文化がつくられていった。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「宗教で読み解く世界」より、全9話中第2話)
時間:06:23
収録日:2019/11/12
追加日:2020/05/03
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●どの文明も、必ず正典を持っている


 文明がどうやってできたのかをご説明します。それぞれの文明の内容は違うのですが、日本人があまり意識しない、共通点があります。その共通点とは、正典(カノン)、つまり大事な本のことです。どの文明にも必ず大事な本があります。大事な本をみんなで読むということが、文明の本質です。

 ヨーロッパ・キリスト教文明にとって大事な本は聖書です。聖書は神の言葉が書いてあるため、一番権威の高いテキストで、これが正しさの規準になります。ですから、その社会の指導的な知識人はこの本を読み、そのように考え、行動します。もちろん、本が読めない人もいます。知識人はそうした人を指導して、どのように考え行動すればいいかを教えます。そうすると、みんな同じように考え、同じように行動することになります。これにより、民族や文化を超えた、もっと大きなまとまりが出来上がっていくのです。

 イスラムの大事な本はコーランです。コーランも考え方や行動の規準です。ですから、イスラム文明では最も重要で、地位の高い人はコーランを自在に読みこなし、これを現実に適応できる人です。つまり、イスラム法学者です。

 インドでは、ヴェーダ聖典というものがあり、これが彼らの考え方や行動の規準となっています。サンスクリット語で書いてあるのですが、ヴェーダ聖典を自由に読みこなすことができるのは、バラモンという人たちです。インドはカースト制ですが、そのカーストのトップランクの人たちです。彼らが、どうしてトップランクなのかというと、これにアクセスできるからです。

 中国では、漢字で書いてある「四書五経」の「五経」というものがあります。これは孔子が選んだ古いテキストなのですが、政治のやり方が書いてあります。「政治のやり方とは、このような考えなので、このように行動しなさい」ということが書いてあるのです。このテキストにアクセスできる人が、中国では一番偉いとされています。士大夫という人たちです。要するに読書人階級で、字を読むことができ、本を読んで勉強する人です。その人が科挙で試験を受けて、政府職員に採用されると、国を動かしていくことになります。儒教ではこうしたシステムが成り立っています。

 このように、細かい点は違いますが、共通点を取り出すならば、本があり、本を中心に文明ができているという点です。昔は印刷できませんでしたが、当時は写本がありました。写本を何冊も作り、あちこちに配ります。これによって、かなり地域が広くても、みんなで同じ本を読むことができるのです。さらに写本を作れば、1000年たってボロボロになっても、同じ本を読むことができます。ということは、時間と空間を超えて、同じ本にアクセスする人が大勢、現われてくることになります。これが10~20億人というサイズで、同じように考え、同じように行動する人が現われてくるというメカニズムです。そのため、この文字、特に正典の存在が、文明の本質なのです。


●日本には正典がなく、よそから借りてきた


 さて、お気づきのように、日本にはこれに当たるものがありません。古い本はあるのですが、考え方や行動の規準になる本ではありません。これが日本です。

 それではどうするか。日本人は道徳的に振る舞えないのか。社会的に適切に行動できないのか。そんなことはありません。日本人も道徳的だし、社会的に適切に行動しています。それは、周囲の人を観察し、周囲の人と同じように行動するという原理があるからです。そうすると、文字がなくても大丈夫なのです。これが日本のオリジナルなやり方です。

 ところが、こうした方法では文明国と対等に付き合えません。そこで日本は何をしたかというと、よその国のテキストを借りてきました。2つ、借りてきました。まず仏教です。仏教はインドで生まれた普遍思想です。人類全体に共通する原理が書いてある、素晴らしい本です。そうした本が中国にあったため、苦労して輸入し、勉強した専門家が大勢いました。今もいます。仏教が日本に大きな影響を与えたということは、ご承知の通りです。

 次に儒教を持ってきました。日本も政府をつくらなければなりません。政府職員は漢字で文書が書けなければなりません。ですから、そうした専門家を養成しました。後に武士が政府をつくりましたが、彼らは朱子学を一生懸命勉強しました。

 儒学とは、中国でしか通用しない、中国ローカルなものです。しかし、政治のやり方が書いてあり、役には立ちます。そして、武士はこれで良いと思っていました。しかし、違和感も抱いていました。「仏教は何か違うな。儒学も何か違うな」というように。ただ、しようがないので、それらを日本流にアダプト(翻案)して、なんとか幕末までやってきました。これが日本の歴史です。日...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。