宗教で読み解く「世界の文明」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
文明の共通点は必ず大事な本があるということ
宗教で読み解く「世界の文明」(2)文明の本質と日本の特徴
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
文明の本質は、正典の存在にある。これにより、同じように考え行動する集団が形成されていった。それに対して日本では、独自のテキストが根付かなかったので、他国にはない方法で文化がつくられていった。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「宗教で読み解く世界」より、全9話中第2話)
時間:6分23秒
収録日:2019年11月12日
追加日:2020年5月3日
≪全文≫

●どの文明も、必ず正典を持っている


 文明がどうやってできたのかをご説明します。それぞれの文明の内容は違うのですが、日本人があまり意識しない、共通点があります。その共通点とは、正典(カノン)、つまり大事な本のことです。どの文明にも必ず大事な本があります。大事な本をみんなで読むということが、文明の本質です。

 ヨーロッパ・キリスト教文明にとって大事な本は聖書です。聖書は神の言葉が書いてあるため、一番権威の高いテキストで、これが正しさの規準になります。ですから、その社会の指導的な知識人はこの本を読み、そのように考え、行動します。もちろん、本が読めない人もいます。知識人はそうした人を指導して、どのように考え行動すればいいかを教えます。そうすると、みんな同じように考え、同じように行動することになります。これにより、民族や文化を超えた、もっと大きなまとまりが出来上がっていくのです。

 イスラムの大事な本はコーランです。コーランも考え方や行動の規準です。ですから、イスラム文明では最も重要で、地位の高い人はコーランを自在に読みこなし、これを現実に適応できる人です。つまり、イスラム法学者です。

 インドでは、ヴェーダ聖典というものがあり、これが彼らの考え方や行動の規準となっています。サンスクリット語で書いてあるのですが、ヴェーダ聖典を自由に読みこなすことができるのは、バラモンという人たちです。インドはカースト制ですが、そのカーストのトップランクの人たちです。彼らが、どうしてトップランクなのかというと、これにアクセスできるからです。

 中国では、漢字で書いてある「四書五経」の「五経」というものがあります。これは孔子が選んだ古いテキストなのですが、政治のやり方が書いてあります。「政治のやり方とは、このような考えなので、このように行動しなさい」ということが書いてあるのです。このテキストにアクセスできる人が、中国では一番偉いとされています。士大夫という人たちです。要するに読書人階級で、字を読むことができ、本を読んで勉強する人です。その人が科挙で試験を受けて、政府職員に採用されると、国を動かしていくことになります。儒教ではこうしたシステムが成り立っています。

 このように、細かい点は違いますが、共通点を取り出すならば、本があり、本を中心に文明ができているという点です。昔...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留