宗教で読み解く「世界の文明」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラム教には民主主義や憲法といった考え方がない
宗教で読み解く「世界の文明」(3)一神教とイスラム教
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
一神教とは何か。もっとも理解しやすいのはイスラム教である。イスラム教の聖典であるコーランには、ムハンマドが啓示した神の言葉が書いてある。これにより、人々が従うべき法が示されることになる。(2019年11月12日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「宗教で読み解く世界」より、全9話中第3話)
時間:11分16秒
収録日:2019年11月12日
追加日:2020年5月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●イスラム教は一神教の特性を体現している


 まず、一神教についてお話しします。一神教とは、神さまが1人いるという考え方です。どうして1人なのかについては時間の関係で省略しますが、一神教には3つあります。一番古いのがユダヤ教です。それから、キリスト教とイスラム教です。ユダヤ教についても、時間がないので話しません。キリスト教とイスラム教だと、イスラム教のほうが分かりやすい。そこで、イスラム教はどのようなものか、お話しします。

 イスラム教には、アッラーという神がいます。これは名前ではなく、アラビア語で神という意味です。その下に、預言者ムハンマドがいます。アッラーがムハンマドに、啓示というのですが、要するにささやきかけるのです。言葉を教えてくれるのです。これは「Qur'an」と書いてコーランと読みます。コーランが法律になり、みんながそれに従います。これが、イスラム教徒、つまりムスリムの皆さんです。

 神が1人であり、預言者が1人、そしてコーランも1冊です。そのため、イスラム共同体も1つだと考えられています。このように、イスラム教は「1」であることをとても重視します。一神教なので、こうでなくてはなりません。この「1」ということを、タウヒードと言います。キリスト教は三位一体ですよね。それに比べると、イスラム教は一神教の原則に則って忠実ですから、非常にストレートで分かりやすいのです。


●コーランには何が書いてあるのか


 イスラム法学の本を読んでみると、みんな、「どうしてムスリムにならなければならないのか」ということが書いてあります。重要なのは、まずアッラーです。アッラーとは世界を創った神さまです。ですから、山も川も地球も月も星も太陽も全部、アッラーが創ったもので、アッラーのものです。これを承認しなくてはなりません。

 アッラーは、本当にいるのだろうかという疑問が生まれます。しかし、イスラム法学の本には、「アッラーは何者か。それはアッラーが知っている」としか書いてありません。神のことは人間にはよく分からないのです。

 次にアッラーが預言者ムハンマドを選びました。ムハンマドという人は、歴史的に実在した人物です。この人が預言者です。ムハンマドは何者なのでしょうか。それはアッラーが知っています。ムハンマド自身も知っています。仮に神も男性だと考えると、成人男性が2人、知っている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留