ムハンマドを知る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アッラーの禁忌が犯されたときのみ苛烈な裁定を下す
ムハンマドを知る(5)棄教者の伝承と苛烈なリーダー
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ムハンマドは慈悲深い面を持つと同時に、不信仰者や棄教者に対しては非常に苛烈であったと、歴史学者・山内昌之氏は言う。しかし、ムハンマドの苛烈さは、現在のイスラム過激派のテロ行為を正当化するものではない。その理由を、ある棄教者の伝承を例に、山内氏が解説する。(全6話中第5話目)
時間:6分25秒
収録日:2015年5月28日
追加日:2015年6月29日
≪全文≫

●偶像崇拝や背教者に対し苛烈な裁定を示す


 皆さん、こんにちは。

 前回まで、ムハンマドの多面的なリーダーとしての資質について触れてきましたが、ムハンマドは寛大かつ温雅な面ばかりではなく、もちろん一己の偉大なリーダーとして厳しく非常に苛烈な側面も持っていました。特に偶像崇拝に対する厳しさ、そして不信仰者、つまり信仰を失った者、信仰を持たない者、あるいは信仰を持ちながらそれを捨てた者、すなわち背教者に対して、ムハンマドは時に苛烈な裁定や判断を示しました。

 この点について、クルアーンには次のように規定されています。アッラーとその使徒、すなわち、ムハンマドに対して戦を挑み、地上に退廃をまき散らして歩く者どもの受ける罰としては、殺されるか、あるいは磔にされるか、手と足を反対側から切り落とされるか、さもなければ国外に追放される以外ない。


●ムハンマドの厳しさを物語る棄教者への態度


 ある時、ウクル族という部族が、預言者の元にやってきました。彼らは大変うらぶれてやってきて、救いを求めたのです。そして、イスラムに改宗した彼らは、メディナのモスクの回廊に住み、その中で病気にかかりました。その時の話が、大変示唆に富んでいます。

 ムハンマドは、ラクダを連れてこさせ、喜捨としてそのラクダを彼らに与えました。ラクダの尿、ラクダの乳を飲ませるように命じました。その結果、彼らは健康を回復して、再び体もゆったりと太ってきますと、今度は、なんとあろうことかイスラム教から棄教し、しかも彼らにラクダをもたらしたラクダ飼いを殺し、そして、そのラクダを奪い去って遁走したのです。そこで、ムハンマドは追っ手を遣わします。誠に当然のことだったといえましょう。犯罪行為をした者たちに対して、まさに日本風に言えば、天網恢恢疎にして漏らさず、となるでしょうか。昼にならないうちに彼らは全員捕捉されて、連れ戻されました。

 その時のムハンマドの取った態度が、すこぶる苛烈であったわけです。これは「ハディース」の中で何カ所も記録されています。それは、まず釘を真っ赤に熱して、それで彼らの目をつぶすように命じました。そして、彼らの手と足を切り落とさせました。それは、クルアーンにのっとって、ということなのでしょう。しかも、血を止めるための焼灼(血止めの措置)も取りませんでした。その後で、彼らは溶岩台地に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ