ムハンマドを知る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
子どもは寝床の主に属し、姦通を犯した者は石打ちの刑
ムハンマドを知る(4)宗教的厳密性と政治的柔軟性
哲学と生き方
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ムハンマドは、宗教者としての厳密性と政治家としての柔軟性が共存している点が大変に興味深いと歴史学者・山内昌之氏は語る。今回は、「姦通罪」に対するムハンマドの判断、発言を通して、彼の人物像に迫る。(全6話中第4話目)
時間:13分02秒
収録日:2015年5月28日
追加日:2015年6月25日
≪全文≫

●重大な姦通罪に対するムハンマドの考え方


 皆さん、こんにちは。

 今日は、引き続きジナー(姦通)という問題についての、罪の重さについて語りたいと思います。どうも日本人は誤解しているようなので、イスラムにおける姦通、あるいは姦通罪が大変な重みを持っているということを今日はお話ししたいと思います。

 「疑わしきは罰せず」というのは、法の大原則であります。ムハンマドの場合も同じであり、彼は疑わしい場合でもあえて事を荒立てない、そして幸せな家庭や円満な夫婦の間に波風が立つことを好まなかったというのが、自然な解釈であるかと思われます。男女の間、夫婦の間のことは、幸福な状態を維持しようとすれば、他人が詮索する必要はないという寛仁大度ぶりを発揮することもあったのです。


●ムハンマドの機知に富んだ解決策


 他人が入るとかえって夫婦喧嘩がややこしくなります。そして、しなくてもいい離婚にまで至ったり、夫婦の間にそれ以上の亀裂を招くことがあるというのは、近代や現代だけの問題ではありません。あるベドウィン(アラビア半島の遊牧民)が、ムハンマドの元にやってきた時のエピソードが残っています。

 このベドウィンは、ムハンマドと問答を交わしました。彼は、次のように自分の疑問を語りました。私の妻は、黒い子どもを生みました。すなわち、色の黒い子が生まれたのはなぜかというわけです。ムハンマドはそれに対して、「お前はラクダを持っているだろう」と尋ねました。男は、「はい」と答えます。「その色はなんだ」とムハンマドが尋ねますと、男は「それは赤茶色です」と答えました。「しかし、お前のラクダには灰色のも居るな」とムハンマドが言うと、「はい」と答えました。「どうしてそうなったのだ」と聞きますと、「それは、おそらくそのラクダには灰色の祖先がいたためと思われます」と答えたところ、ムハンマドは、「では、おそらくお前の息子も祖先のせいであろう」と答えたというのです。

 これは、なかなかに味わい深い問答であります。これについて、もちろん「ハディース」やスンナ、すなわちムハンマドの言行を記録した人たちは、詳しい解釈をしていません。ですが、常識的に考えれば、すこぶる機知(エスプリ)に富んだ鷹揚な解決策というべきでありましょう。


●家庭が基盤のイスラムでは姦通は重罪


 ムハンマドの有名な発言を振り返...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留