ムハンマドを知る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
子どもは寝床の主に属し、姦通を犯した者は石打ちの刑
ムハンマドを知る(4)宗教的厳密性と政治的柔軟性
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ムハンマドは、宗教者としての厳密性と政治家としての柔軟性が共存している点が大変に興味深いと歴史学者・山内昌之氏は語る。今回は、「姦通罪」に対するムハンマドの判断、発言を通して、彼の人物像に迫る。(全6話中第4話目)
時間:13分02秒
収録日:2015年5月28日
追加日:2015年6月25日
≪全文≫

●重大な姦通罪に対するムハンマドの考え方


 皆さん、こんにちは。

 今日は、引き続きジナー(姦通)という問題についての、罪の重さについて語りたいと思います。どうも日本人は誤解しているようなので、イスラムにおける姦通、あるいは姦通罪が大変な重みを持っているということを今日はお話ししたいと思います。

 「疑わしきは罰せず」というのは、法の大原則であります。ムハンマドの場合も同じであり、彼は疑わしい場合でもあえて事を荒立てない、そして幸せな家庭や円満な夫婦の間に波風が立つことを好まなかったというのが、自然な解釈であるかと思われます。男女の間、夫婦の間のことは、幸福な状態を維持しようとすれば、他人が詮索する必要はないという寛仁大度ぶりを発揮することもあったのです。


●ムハンマドの機知に富んだ解決策


 他人が入るとかえって夫婦喧嘩がややこしくなります。そして、しなくてもいい離婚にまで至ったり、夫婦の間にそれ以上の亀裂を招くことがあるというのは、近代や現代だけの問題ではありません。あるベドウィン(アラビア半島の遊牧民)が、ムハンマドの元にやってきた時のエピソードが残っています。

 このベドウィンは、ムハンマドと問答を交わしました。彼は、次のように自分の疑問を語りました。私の妻は、黒い子どもを生みました。すなわち、色の黒い子が生まれたのはなぜかというわけです。ムハンマドはそれに対して、「お前はラクダを持っているだろう」と尋ねました。男は、「はい」と答えます。「その色はなんだ」とムハンマドが尋ねますと、男は「それは赤茶色です」と答えました。「しかし、お前のラクダには灰色のも居るな」とムハンマドが言うと、「はい」と答えました。「どうしてそうなったのだ」と聞きますと、「それは、おそらくそのラクダには灰色の祖先がいたためと思われます」と答えたところ、ムハンマドは、「では、おそらくお前の息子も祖先のせいであろう」と答えたというのです。

 これは、なかなかに味わい深い問答であります。これについて、もちろん「ハディース」やスンナ、すなわちムハンマドの言行を記録した人たちは、詳しい解釈をしていません。ですが、常識的に考えれば、すこぶる機知(エスプリ)に富んだ鷹揚な解決策というべきでありましょう。


●家庭が基盤のイスラムでは姦通は重罪


 ムハンマドの有名な発言を振り返...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆