ムハンマドを知る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
子どもは寝床の主に属し、姦通を犯した者は石打ちの刑
ムハンマドを知る(4)宗教的厳密性と政治的柔軟性
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ムハンマドは、宗教者としての厳密性と政治家としての柔軟性が共存している点が大変に興味深いと歴史学者・山内昌之氏は語る。今回は、「姦通罪」に対するムハンマドの判断、発言を通して、彼の人物像に迫る。(全6話中第4話目)
時間:13分02秒
収録日:2015年5月28日
追加日:2015年6月25日
≪全文≫

●重大な姦通罪に対するムハンマドの考え方


 皆さん、こんにちは。

 今日は、引き続きジナー(姦通)という問題についての、罪の重さについて語りたいと思います。どうも日本人は誤解しているようなので、イスラムにおける姦通、あるいは姦通罪が大変な重みを持っているということを今日はお話ししたいと思います。

 「疑わしきは罰せず」というのは、法の大原則であります。ムハンマドの場合も同じであり、彼は疑わしい場合でもあえて事を荒立てない、そして幸せな家庭や円満な夫婦の間に波風が立つことを好まなかったというのが、自然な解釈であるかと思われます。男女の間、夫婦の間のことは、幸福な状態を維持しようとすれば、他人が詮索する必要はないという寛仁大度ぶりを発揮することもあったのです。


●ムハンマドの機知に富んだ解決策


 他人が入るとかえって夫婦喧嘩がややこしくなります。そして、しなくてもいい離婚にまで至ったり、夫婦の間にそれ以上の亀裂を招くことがあるというのは、近代や現代だけの問題ではありません。あるベドウィン(アラビア半島の遊牧民)が、ムハンマドの元にやってきた時のエピソードが残っています。

 このベドウィンは、ムハンマドと問答を交わしました。彼は、次のように自分の疑問を語りました。私の妻は、黒い子どもを生みました。すなわち、色の黒い子が生まれたのはなぜかというわけです。ムハンマドはそれに対して、「お前はラクダを持っているだろう」と尋ねました。男は、「はい」と答えます。「その色はなんだ」とムハンマドが尋ねますと、男は「それは赤茶色です」と答えました。「しかし、お前のラクダには灰色のも居るな」とムハンマドが言うと、「はい」と答えました。「どうしてそうなったのだ」と聞きますと、「それは、おそらくそのラクダには灰色の祖先がいたためと思われます」と答えたところ、ムハンマドは、「では、おそらくお前の息子も祖先のせいであろう」と答えたというのです。

 これは、なかなかに味わい深い問答であります。これについて、もちろん「ハディース」やスンナ、すなわちムハンマドの言行を記録した人たちは、詳しい解釈をしていません。ですが、常識的に考えれば、すこぶる機知(エスプリ)に富んだ鷹揚な解決策というべきでありましょう。


●家庭が基盤のイスラムでは姦通は重罪


 ムハンマドの有名な発言を振り返...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ