ムハンマドを知る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
慈悲深さ・寛容さと前向きさを持ち合わせたバランス感覚
第2話へ進む
ムハンマドは神の啓示を受けた預言者で共同体の最高指導者
ムハンマドを知る(1)その役割と人物像
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
最近、イスラムが国際政治をにぎわすことが多くなってきたが、それに関連して「ムハンマド」という名を聞くことも多い。ムハンマドは、キリスト教のイエスや仏教の釈迦などと並び称される宗教リーダーだが、その役割には大きな違いがあるという。果たしてムハンマドとはどんな人物なのか。その役割と人物像について歴史学者・山内昌之氏が語る。(全6話中第1話目)
時間:9分02秒
収録日:2015年5月28日
追加日:2015年6月22日
≪全文≫

●ムハンマドは神の啓示を受けた歴史的人物


 皆さん、こんにちは。

 最近、イスラムが、国際情勢や国際政治をにぎわすことが多くなってきています。それに関連して、「ムハンマド」という人物の名を聞くことも多いのですが、もともとムハンマドは、唯一神アッラーから啓示を受けた預言者、すなわち神の使徒であります。

 ムハンマドは、宗教の開祖者とされるキリスト教におけるイエスや仏教の釈迦とは異なり、あくまでも神の言葉を預かった歴史的な人物ということになっており、イスラムの開祖者、あるいはイスラムの創始者という位置付けではありません。

 実在した歴史的な人物としてムハンマドは、イエス、あるいはモーセや釈迦などと並べ称せられる人物であります。確かにこうした四人はいずれも傑出したリーダー、特に宗教リーダーでありましたが、ムハンマドの場合、ユニークなのは、特に信仰、政治、社会が一体となった共同体・ウンマの最高指導者であったということです。


●イスラムの大集団を束ねる役割を果たす


 ムハンマドは、日本ではしばしば「コーラン」と呼ばれる啓典である「クルアーン」の啓示のうち、60パーセントほどをアラビア半島のメッカで受けています。しかしながら、イスラムと呼ばれることになるその宗教、信仰が、現在のような私たちの知っている世界宗教に成長したのは、メッカではなく、むしろ西暦でいえば622年にヒジュラによって、メディナに移った以降のことです。ヒジュラとは、「聖なる移動」という意味として「聖遷」と訳されることがありますが、すなわち、イスラムは、神の啓示をメッカで受けましたが、その発展はもっぱらメディナにおいて行われたと言うこともできるでしょう。

 ムハンマドは、メッカの伝統的な名門部族のリーダーたちがよって立っていたクライシュ族との争いに敗れて、メッカを追われ、メディナに移りました。長い預言者の系譜には、モーセやイエスはもとより、エレミヤ、イザヤ、エゼキエルといった預言者も含め、多くの使徒たちがいますが、このヒジュラによって、ムハンマドは、その中で最後に現れた最大の預言者であるという位置付けなのです。

 したがって、彼は単に信仰者の精神を支えるだけではありませんでした。膨張し、多数を占めるようになった信徒の共同体全体を経営し、先ほど申したメッカのクライシュ族という名門の既得権益...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史