ムハンマドを知る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ムハンマドは法における平等をどこまでも貫いた
ムハンマドを知る(6)法の前での平等とバランス感覚
哲学と生き方
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ムハンマドは、法の前では身分や地位に関係なくいつも平等であった、と歴史学者・山内昌之氏は言う。そこには、厳格さと柔軟性が併存するムハンマドのバランス感覚が発揮されていた。山内氏がムハンマドを語るシリーズ講義最終話。(全6話中第6話目)
時間:7分01秒
収録日:2015年5月28日
追加日:2015年6月29日
≪全文≫

●法の前での平等を遵守したムハンマド


 皆さん、こんにちは。

 ムハンマドの厳しさについては、前回の講義で触れた通りでありますが、法の解釈や執行に当たって、ムハンマドが遵守していたことがあります。それは、法の前において人々、信者は全て平等であるという重要な原則であり、その原則を曲げなかったことであります。彼は、尊い人物であるのか卑しい人物であるのか、あるいは身分が高いのか低いのかによって人を差別することを極めて厳しくたしなめました。彼が法の前で同じように人に接したことは、特筆すべきことかと思います。

 何度か出てきたクライシュ族という、預言者その人も生み出した名門の部族がありますが、この名門に属するある女性が盗みを働いたという、大変困った事件が起きました。彼女の一族は大変困惑したわけです。そこで、かつてイスラムが誕生する前のメッカやメディナでは当然であったように、有力者にとりなしを頼みます。そうした習慣があって、罪一等を減じてもらうということがよく行われました。つまり、名門や尊い人間にはそういう価値があるということなのであります。そこで、預言者ムハンマドにとりなしを頼んだのです。

 しかし、ムハンマドは、部族の利益の代弁者でもなければ、地域の利害の代表者ではありませんでした。彼は、過去の有力者たちが、卑しい者たちには罰を科しながら、尊い者の罪を見逃すということをよく見てきました。そうした差別、裏表のある行為をあえてしたために、その過去の者たちは滅んだと断定したのです。

 ここで、ムハンマドは有名な言葉を残しています。それは、「ファーティマがそれを行ったとしても、彼女の手を切るであろうに」という言葉です。その罪人は女性でありましたから、ファーティマになぞらえたのです。ファーティマとは、ムハンマドの愛する娘であり、彼のいとこで後に4代目のカリフになるアリーの妻のことです。窃盗とは、そもそもそのように罪が重いものだから、ファーティマがもしそういうことをやったとしても、自分は彼女の手を切るということで、差別はしない、すなわち、とりなしを拒否したということです。


●厳格さと柔軟性が併存するイスラムの法


 サリカといいますが、窃盗はイスラムではすこぶる罪が重いのです。これは、クルアーン、さらに「ハディース」において、刑罰が固定されているという意味で固定...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎