ムハンマドを知る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
慈悲深さ・寛容さと前向きさを持ち合わせたバランス感覚
ムハンマドを知る(2)「罪と罰」の裁定者
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中東情勢が世界の注目を集める今、その動向を理解するにはそこに住まうイスラムの価値観を知る必要があるだろう。預言者ムハンマドの人物像を知ることは、その何より確かな道筋となる。歴史学者・山内昌之氏のナビゲートで、ムハンマドの実像に迫ってみよう。(全6話中第2話目)
時間:8分07秒
収録日:2015年5月28日
追加日:2015年6月22日
≪全文≫

●「ハディース」に残るムハンマドの言行


 皆さん、こんにちは。

 ムハンマドが生前に発言し、行動した記録は、さまざまな人によって証言され、言行録として彼の死後になって集成されました。まさにイスラム伝承集成ともいうべきもので、「ハディース」と呼ばれています。日本語訳は、先般亡くなられた牧野信也博士によってなされ、中央公論新社から出版されています。

 興味深いのは、その下巻にある「刑罰」という章です。そこには、彼の下した裁定が、重複を交えながら載せられています。今日は、これについて少し紹介してみたいと思います。


●姦通の告白を聞かないふりをした預言者


 例えば、ある男が預言者のところにやってきて、事もあろうに自分の姦通を告白する事例などは、とても興味深いものです。

 ムハンマドは、メディナの時代に、家族を社会すなわちイスラム共同体(ウンマ)の最も大事な基盤と考え、家族の成立する前提として婚姻を重要なものと考えました。彼が神の啓示を受ける以前の時代、アラビア半島は性道徳の点においてすこぶる紊乱(びんらん)で、婚姻の慣習も男の恣意を許すものだったようです。そこでムハンマドは、幸福な家庭をつくり維持することを、最大の信仰の理想だと考えました。そのような彼にとって、姦通ほど忌まわしい罪はなかったといえましょう。

 「ハディース」の記述によれば、くだんの姦通を自白した男に対して、ムハンマドはまことに不思議な態度に出ています。「預言者はこの男から顔をそらした」とあるのです。おそらくムハンマドは聞きたくない話題だと察知して、聞かないふりをしたのでしょう。


●4回繰り返し証言した後に与えられた罰


 ところが、この男は、よほど自分の罪を積極的に告白したかったのか、あるいは性格的にしつこかったのか、いずれかであったと思われますが、ムハンマドの前で、わざわざ「姦通した」という言葉を4回繰り返しました。それが偽りでないことを、自ら4回も証言したのです。

 4回繰り返し証言したことによって、男の発言は明らかに信憑性があること、少なくとも彼自身がそれを証明したことになります。そうなりますと、さすがのムハンマドももはや無視できなくなったのです。そこで預言者ムハンマドは、男が正気かどうかを尋ね、「では、お前は結婚しているのか」と重ねて尋ねたところ、男は「はい」と答えます...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥