ムハンマドを知る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
慈悲深さ・寛容さと前向きさを持ち合わせたバランス感覚
ムハンマドを知る(2)「罪と罰」の裁定者
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中東情勢が世界の注目を集める今、その動向を理解するにはそこに住まうイスラムの価値観を知る必要があるだろう。預言者ムハンマドの人物像を知ることは、その何より確かな道筋となる。歴史学者・山内昌之氏のナビゲートで、ムハンマドの実像に迫ってみよう。(全6話中第2話目)
時間:8分07秒
収録日:2015年5月28日
追加日:2015年6月22日
≪全文≫

●「ハディース」に残るムハンマドの言行


 皆さん、こんにちは。

 ムハンマドが生前に発言し、行動した記録は、さまざまな人によって証言され、言行録として彼の死後になって集成されました。まさにイスラム伝承集成ともいうべきもので、「ハディース」と呼ばれています。日本語訳は、先般亡くなられた牧野信也博士によってなされ、中央公論新社から出版されています。

 興味深いのは、その下巻にある「刑罰」という章です。そこには、彼の下した裁定が、重複を交えながら載せられています。今日は、これについて少し紹介してみたいと思います。


●姦通の告白を聞かないふりをした預言者


 例えば、ある男が預言者のところにやってきて、事もあろうに自分の姦通を告白する事例などは、とても興味深いものです。

 ムハンマドは、メディナの時代に、家族を社会すなわちイスラム共同体(ウンマ)の最も大事な基盤と考え、家族の成立する前提として婚姻を重要なものと考えました。彼が神の啓示を受ける以前の時代、アラビア半島は性道徳の点においてすこぶる紊乱(びんらん)で、婚姻の慣習も男の恣意を許すものだったようです。そこでムハンマドは、幸福な家庭をつくり維持することを、最大の信仰の理想だと考えました。そのような彼にとって、姦通ほど忌まわしい罪はなかったといえましょう。

 「ハディース」の記述によれば、くだんの姦通を自白した男に対して、ムハンマドはまことに不思議な態度に出ています。「預言者はこの男から顔をそらした」とあるのです。おそらくムハンマドは聞きたくない話題だと察知して、聞かないふりをしたのでしょう。


●4回繰り返し証言した後に与えられた罰


 ところが、この男は、よほど自分の罪を積極的に告白したかったのか、あるいは性格的にしつこかったのか、いずれかであったと思われますが、ムハンマドの前で、わざわざ「姦通した」という言葉を4回繰り返しました。それが偽りでないことを、自ら4回も証言したのです。

 4回繰り返し証言したことによって、男の発言は明らかに信憑性があること、少なくとも彼自身がそれを証明したことになります。そうなりますと、さすがのムハンマドももはや無視できなくなったのです。そこで預言者ムハンマドは、男が正気かどうかを尋ね、「では、お前は結婚しているのか」と重ねて尋ねたところ、男は「はい」と答えます...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜