「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
7世紀のハワーリジュ派とISとの比較
「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して~ハワーリジュ派とイスラム国
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「イスラム国(ISIL)」事件で変化したのは中東の意識ではなく、日本自身の中東への関与姿勢ではないか、と歴史学者・山内昌之氏は問いかける。「中東で愛される日本」という建前や欧米とは一線を画する安心立命の境地から「テロリストに憎まれる日本へ」。しかし、この二面性の存在を認識して現実に直面することこそ、暴力やテロの蔓延する時代を生きる者の務めである。イスラム国と日本、そして世界の関係は、今後どうなっていくのかを考える。(後編)
時間:23分30秒
収録日:2015年2月16日
追加日:2015年2月25日
≪全文≫

●日本の対中東関係の二面性を明白にしたIS事件


 皆さん、こんにちは。

 今の「イスラム国(IS)」と日本の関わりは大事な問題ですので、今日も引き続き考えてみたいと思います。

 新年が明けて2015年1月に、後藤健二さん、湯川遥菜さんが殺害されるという、大変忌まわしい事件が起こりました。これによって、日本の中東への関与は変化しました。これまでのように「中東で愛される日本」といった建前と、欧米と違って自分たちだけは安全だという安心立命の境地だけではなく、「中東のテロリストに憎まれる日本」という本音、そして警戒心の要素も併せて持つようになったのです。

 この二面性をはっきりと認識することが、今のような暴力やテロの蔓延する時代に生きていく者たちの務めになるでしょう。

 もちろん前回お話しした通り、中東の一般市民の間には、日本に対する好感度も信頼感もあります。しかし、それに対する信頼と重ねて、ISのようなテロリズムによる暴力革命(者)を宥和できるかと考えるのは幻想に過ぎません。私たち日本人も、残念ながらそのことを悟らなければなりません。


●正統カリフのアリーを殺した「ハワーリジュ派」


 ここで紹介したいのは、7世紀の初期イスラームに生まれた「ハワーリジュ派」と呼ばれるグループです。ハワーリジュはハーリジーという言葉の複数形で、共同体の「外に出て行く(行った)者たち」を意味します。

 彼らは、どういう存在であったか。正統カリフ4代目のアリーが、敵対するムアーウィヤ(後にウマイヤ朝の初代指導者として、カリフを世襲)との間で不必要な妥協を行った時に、これを間違いであるとし、カリフといえども間違いを犯せば許されないという理屈から、アリーを暗殺する挙に出た一派でした。

 徹底して極端なハワーリジュ派は、自分たちと同調して一緒に行動しない者たちを、ムスリムとはいえない不信仰者(カーフィル)と見なします。またその場合、本人だけでなく妻子や家族を共々殺害しても、イスラム法には問われないと考える。そのような極端な結論に達したのが、ハワーリジュ派と呼ばれる人たちでした。

 ある時、ハワーリジュ派は、アラビア半島の砂漠を横切って旅をする敬虔な老ムスリムと出会います。若い妻を連れての移動中で、妻はお腹の中に子どもを身ごもっていました。ハワーリジュ派と問答を交わした結...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将