●日本の対中東関係の二面性を明白にしたIS事件
皆さん、こんにちは。
今の「イスラム国(IS)」と日本の関わりは大事な問題ですので、今日も引き続き考えてみたいと思います。
新年が明けて2015年1月に、後藤健二さん、湯川遥菜さんが殺害されるという、大変忌まわしい事件が起こりました。これによって、日本の中東への関与は変化しました。これまでのように「中東で愛される日本」といった建前と、欧米と違って自分たちだけは安全だという安心立命の境地だけではなく、「中東のテロリストに憎まれる日本」という本音、そして警戒心の要素も併せて持つようになったのです。
この二面性をはっきりと認識することが、今のような暴力やテロの蔓延する時代に生きていく者たちの務めになるでしょう。
もちろん前回お話しした通り、中東の一般市民の間には、日本に対する好感度も信頼感もあります。しかし、それに対する信頼と重ねて、ISのようなテロリズムによる暴力革命(者)を宥和できるかと考えるのは幻想に過ぎません。私たち日本人も、残念ながらそのことを悟らなければなりません。
●正統カリフのアリーを殺した「ハワーリジュ派」
ここで紹介したいのは、7世紀の初期イスラームに生まれた「ハワーリジュ派」と呼ばれるグループです。ハワーリジュはハーリジーという言葉の複数形で、共同体の「外に出て行く(行った)者たち」を意味します。
彼らは、どういう存在であったか。正統カリフ4代目のアリーが、敵対するムアーウィヤ(後にウマイヤ朝の初代指導者として、カリフを世襲)との間で不必要な妥協を行った時に、これを間違いであるとし、カリフといえども間違いを犯せば許されないという理屈から、アリーを暗殺する挙に出た一派でした。
徹底して極端なハワーリジュ派は、自分たちと同調して一緒に行動しない者たちを、ムスリムとはいえない不信仰者(カーフィル)と見なします。またその場合、本人だけでなく妻子や家族を共々殺害しても、イスラム法には問われないと考える。そのような極端な結論に達したのが、ハワーリジュ派と呼ばれる人たちでした。
ある時、ハワーリジュ派は、アラビア半島の砂漠を横切って旅をする敬虔な老ムスリムと出会います。若い妻を連れての移動中で、妻はお腹の中に子どもを身ごもっていました。ハワーリジュ派と問答を交わした結...
(ウジェーヌ・ドラクロワ、1840年作)