「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
7世紀のハワーリジュ派とISとの比較
「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して~ハワーリジュ派とイスラム国
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「イスラム国(ISIL)」事件で変化したのは中東の意識ではなく、日本自身の中東への関与姿勢ではないか、と歴史学者・山内昌之氏は問いかける。「中東で愛される日本」という建前や欧米とは一線を画する安心立命の境地から「テロリストに憎まれる日本へ」。しかし、この二面性の存在を認識して現実に直面することこそ、暴力やテロの蔓延する時代を生きる者の務めである。イスラム国と日本、そして世界の関係は、今後どうなっていくのかを考える。(後編)
時間:23分30秒
収録日:2015年2月16日
追加日:2015年2月25日
≪全文≫

●日本の対中東関係の二面性を明白にしたIS事件


 皆さん、こんにちは。

 今の「イスラム国(IS)」と日本の関わりは大事な問題ですので、今日も引き続き考えてみたいと思います。

 新年が明けて2015年1月に、後藤健二さん、湯川遥菜さんが殺害されるという、大変忌まわしい事件が起こりました。これによって、日本の中東への関与は変化しました。これまでのように「中東で愛される日本」といった建前と、欧米と違って自分たちだけは安全だという安心立命の境地だけではなく、「中東のテロリストに憎まれる日本」という本音、そして警戒心の要素も併せて持つようになったのです。

 この二面性をはっきりと認識することが、今のような暴力やテロの蔓延する時代に生きていく者たちの務めになるでしょう。

 もちろん前回お話しした通り、中東の一般市民の間には、日本に対する好感度も信頼感もあります。しかし、それに対する信頼と重ねて、ISのようなテロリズムによる暴力革命(者)を宥和できるかと考えるのは幻想に過ぎません。私たち日本人も、残念ながらそのことを悟らなければなりません。


●正統カリフのアリーを殺した「ハワーリジュ派」


 ここで紹介したいのは、7世紀の初期イスラームに生まれた「ハワーリジュ派」と呼ばれるグループです。ハワーリジュはハーリジーという言葉の複数形で、共同体の「外に出て行く(行った)者たち」を意味します。

 彼らは、どういう存在であったか。正統カリフ4代目のアリーが、敵対するムアーウィヤ(後にウマイヤ朝の初代指導者として、カリフを世襲)との間で不必要な妥協を行った時に、これを間違いであるとし、カリフといえども間違いを犯せば許されないという理屈から、アリーを暗殺する挙に出た一派でした。

 徹底して極端なハワーリジュ派は、自分たちと同調して一緒に行動しない者たちを、ムスリムとはいえない不信仰者(カーフィル)と見なします。またその場合、本人だけでなく妻子や家族を共々殺害しても、イスラム法には問われないと考える。そのような極端な結論に達したのが、ハワーリジュ派と呼ばれる人たちでした。

 ある時、ハワーリジュ派は、アラビア半島の砂漠を横切って旅をする敬虔な老ムスリムと出会います。若い妻を連れての移動中で、妻はお腹の中に子どもを身ごもっていました。ハワーリジュ派と問答を交わした結...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史