「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
推測の批判は敵を利する‥古代ローマ期『モラリア』の示唆
「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して~「イスラム国」報道への危惧
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「今回のイスラム国事件に際して、テレビやインターネットで繰り広げられた詮索や推測による政府批判には問題がある」と、イスラム研究の第一人者・山内昌之氏は危惧する。山内氏がイスラム国日本人殺害事件を語る。(シリーズ講話第2話目)
時間:5分12秒
収録日:2015年2月3日
追加日:2015年2月11日
≪本文≫

●推測による政府批判は、敵を利するのでは


 皆さん、こんにちは。まず次の言葉を共に聞いてみたいと思います。引用です。

 「敵は目を覚ましてあなたの行動をいつも見張っており、あらゆる点から取りつく場所を探して、あなたの生活を嗅ぎ回っている。敵はあらゆる友人や家族や知人を通して、実行できる限りあなたの行為を探り、その計画を探り当てようと徹底的に調べ上げる」。

 これは、紀元1世紀から2世紀にかけて古代ローマ時代のギリシャで活躍したプルタルコスの言葉です。『モラリア』という随想集に入っていますが、この言葉には何か凄味が感じられます。

 イスラム国による今回の日本人拉致、誘拐、殺害問題に対して、テレビやインターネットで繰り広げられた虚実交えた詮索、推測による政府批判の数々が、外に向かって不用意に発信され、無意識にイスラム国、比喩的に言えば「敵」を利する材料を与えたのではないかという点が危惧されます。そのことを示唆するかのような文章です。

 実際にイスラム国には、日本語を解する、あるいは日本から情報を伝える源があるのではないかと考えさせるほど、日本政府や国民、家族の動きや現状を踏まえた対応をしている節がありました。

 その意味で、イスラム国の提供映像を無批判にテレビニュースや情報番組で繰り返し放送するなど、イスラム国の狙った宣伝効果を客観的には高めたかのような局が一部にあったのは、まことに遺憾でありました。


●一次情報を持つのは理解者か人脈のある人


 そもそも、他ならぬ自分の出演するテレビやインターネットを除けば、一次的な情報ソースに接近できるはずのない人たちが、後藤健二氏たちの安否確認や現状について語るのはまことに難しいことです。もし、イスラム国の一次情報を持つ人物が存在するなら、それはイスラム国の理解者かシンパ、そこから情報を受ける立場にある人のいずれかでしょう。

 今のところ、イスラム国の立場を代弁し、その主張を日本で繰り返すイスラム国スポークスマンのような人はいないようですが、イスラム国に接触した事実や、イスラム国に人脈を持つことを隠さない人たちはいました。


●歴史的コンテクストの中で分析すべき


 一方、地域や危機管理の専門家にできることは、事件の歴史的な背景や性格を構造として分かりやすく解説することであり、再発防止に向けて事件から汲...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎