「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
推測の批判は敵を利する‥古代ローマ期『モラリア』の示唆
「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して~「イスラム国」報道への危惧
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「今回のイスラム国事件に際して、テレビやインターネットで繰り広げられた詮索や推測による政府批判には問題がある」と、イスラム研究の第一人者・山内昌之氏は危惧する。山内氏がイスラム国日本人殺害事件を語る。(シリーズ講話第2話目)
時間:5分12秒
収録日:2015年2月3日
追加日:2015年2月11日
≪本文≫

●推測による政府批判は、敵を利するのでは


 皆さん、こんにちは。まず次の言葉を共に聞いてみたいと思います。引用です。

 「敵は目を覚ましてあなたの行動をいつも見張っており、あらゆる点から取りつく場所を探して、あなたの生活を嗅ぎ回っている。敵はあらゆる友人や家族や知人を通して、実行できる限りあなたの行為を探り、その計画を探り当てようと徹底的に調べ上げる」。

 これは、紀元1世紀から2世紀にかけて古代ローマ時代のギリシャで活躍したプルタルコスの言葉です。『モラリア』という随想集に入っていますが、この言葉には何か凄味が感じられます。

 イスラム国による今回の日本人拉致、誘拐、殺害問題に対して、テレビやインターネットで繰り広げられた虚実交えた詮索、推測による政府批判の数々が、外に向かって不用意に発信され、無意識にイスラム国、比喩的に言えば「敵」を利する材料を与えたのではないかという点が危惧されます。そのことを示唆するかのような文章です。

 実際にイスラム国には、日本語を解する、あるいは日本から情報を伝える源があるのではないかと考えさせるほど、日本政府や国民、家族の動きや現状を踏まえた対応をしている節がありました。

 その意味で、イスラム国の提供映像を無批判にテレビニュースや情報番組で繰り返し放送するなど、イスラム国の狙った宣伝効果を客観的には高めたかのような局が一部にあったのは、まことに遺憾でありました。


●一次情報を持つのは理解者か人脈のある人


 そもそも、他ならぬ自分の出演するテレビやインターネットを除けば、一次的な情報ソースに接近できるはずのない人たちが、後藤健二氏たちの安否確認や現状について語るのはまことに難しいことです。もし、イスラム国の一次情報を持つ人物が存在するなら、それはイスラム国の理解者かシンパ、そこから情報を受ける立場にある人のいずれかでしょう。

 今のところ、イスラム国の立場を代弁し、その主張を日本で繰り返すイスラム国スポークスマンのような人はいないようですが、イスラム国に接触した事実や、イスラム国に人脈を持つことを隠さない人たちはいました。


●歴史的コンテクストの中で分析すべき


 一方、地域や危機管理の専門家にできることは、事件の歴史的な背景や性格を構造として分かりやすく解説することであり、再発防止に向けて事件から汲...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子