「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「良識あふれし賢き側」‥日本が採るべき道とは?
「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して~日本は中東人道支援を止めるべきなのか
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中東から悲惨なニュースが日々送られてくる現在、日本人としてどう向き合うべきか定めかねているのが多数の良識派ではないだろうか。中東・イスラム史研究における日本の第一人者で、古典や近代文学を通じて日本人の精神性の研究をも深めている歴史学者・山内昌之氏に、「イスラム国(ISIL)」と日本、そして世界の関係について、二度にわたって解説をしていただこう。(前編)
時間:15分18秒
収録日:2015年2月16日
追加日:2015年2月24日
≪全文≫

●中東市民の対日感情とテロリストの論理


 皆さん、こんにちは。

 今日は、中東情勢の中でも最近日本では“IS”と略することの多い「イスラム国」の問題について、特に取り上げて語ってみたいと思います。

 中東の国々やアラブの人々はよく親日的だと言われます。これは、一般論として決して間違っていません。実際、私もエジプトやトルコに長期滞在した時にそう感じましたし、彼らの人情や日本に対する好感度・信頼感というものには、誠に私たち自身が助けられた思いがしました。

 しかし、今回のイスラム国や以前アルジェリアで日本企業の関係者を相手に引き起こされたようなテロ・殺害事件に接すると、違った印象を持つ人もいるかと思います。つまり日本社会の一部の専門家やジャーナリストの中からは、中東やアラブ側の日本を見る目が変わった、日本に対する姿勢や視点が変化したと主張する論説が、決まって現れるのです。今回の日本人お二人、後藤健二さんと湯川遥菜さんが殺害されたときにも、そのような論説が現れました。

 しかし、よく考えてみましょう。中東の一般市民の人々や世論の中に日本に対する「好感度」というものはあります。しかし、イスラムの名を借り、あるいはイスラムを名分としたテロリズムによる日本人殺害やその予告に見られる「日本への敵対」や「日本人に対する脅迫」との違いには明白なものがあります。

 市民の中にある好感度や親日的な気分と、テロリストの中にある反日的な姿勢や脅迫的な言説を区別するのは、当然です。それを区別しないで、あたかも中東の空気ががらっと変わったかのように論を立てる人が必ず現れるのは、誠に困ったものです。


●日本もイスラム・テロの脅迫や犠牲を免れない


 ISのようなテロリズムの論理は、日本や日本人を含めて世界の誰でもターゲットにするのです。一体テロリストに親日や反日ということが、本当にあるのでしょうか。そんなことはあるはずもありません。

 テロリストにあるのは、彼らの目標とする戦略と、その目標を実現する戦術です。拉致誘拐においては、人質から身代金を取るのと殺害するのと、どちらが得策か。こうしたことを、彼らにとっての中長期的な関心と短期的な利害から判断する極めてプラグマティックな論理があるだけです。テロリストになっても、自分は日本人が好きだとか日本を信頼するとかといったことが、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将