「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
推測の批判は敵を利する‥古代ローマ期『モラリア』の示唆
第2話へ進む
歴史が証明する「本当の勇者、智者」とは?
「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して~私たちが得た教訓ととるべき態度
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
テロの歴史で一番凶悪な部類に入るイスラム国の事件から得られた教訓や、今後私たちがとるべき態度とはどのようなものか。イスラム研究の第一人者・山内昌之氏がイスラム国日本人殺害事件を語る。(シリーズ講話第1話目)
時間:17分12秒
収録日:2015年2月3日
追加日:2015年2月10日
≪全文≫

●イスラム国はテロの歴史で一番凶悪な部類


 皆さん、こんにちは。今日は、イスラム国の問題と、イスラム国に拉致監禁されていた後藤健二氏と湯川遥菜氏の不幸な最期について少し考えるところを申し述べたいと思います。お二人のまことに不幸な最期には、言葉もない次第です。日本と世界に深い悲しみと悔やみの念が広がっています。謹んでご冥福をお祈り申し上げたいと思います。

 イスラム国の犯罪は、テロの世界史の中でも一番凶悪な部類に入ると言ってよろしいかと思います。もともとテロとは、独立運動や抵抗運動が行われたとき、支配者や強国に対して、ときにずっと辛抱していた感情がほとばしり出た弱者の抵抗として行われることが多かった「政治テロ」に関係しています。

 世界史上、特に近現代のテロは、当事者間の関係に限定されてきました。ところが今回の事件は、独善的な宗教解釈や政治目的のためならば、直接関係のない人、罪のない人の殺害も正当化されると主張した点で、歴史的に見てまことに類をみない凶悪犯罪と言わなければなりません。

 イラクとシリアにまたがる領域を実質的に支配している疑似国家・イスラム国の犠牲になっている一般住民の皆さんたちの苦境を、改めて思わざるを得ません。イスラム、特にスンナ派世界の人々は、カリフを戴いたイスラム国家を自負し、宣言し、自らの存在を正当化しているイスラム国の本質を正面から批判する義務を課せられたと言わなければなりません。

 シナイ半島やリビアでもイスラム国の支部を名乗るテロ活動が起き、またパキスタンではシーア派を襲撃し、多くの死傷者を出したテロも目立っています。今後も各地におけるテロには警戒が必要です。


●人道支援や開発援助の意味を発信すべき


 後藤さんの殺害に際して、イスラム国は「これからも日本人をテロの対象にする」と言っていますが、そこで私たちが注意することがあります。それは、イスラム世界やムスリムの人々が日本を敵視していると考えるのは間違いだということです。

 イスラム世界の中でも、ごく一部の人々が支持、共感するに過ぎないイスラム国の犯罪に対して、アラブ、トルコ、イランといった地域の一般のイスラムの人々は、むしろ激しく憤っています。ですから、私たちはこれを機会にイスラムに不必要な敵対心を持つ、あるいは中東に対する嫌悪を強めてはならないのです。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎