「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
推測の批判は敵を利する‥古代ローマ期『モラリア』の示唆
第2話へ進む
歴史が証明する「本当の勇者、智者」とは?
「イスラム国(ISIL)」日本人殺害事件に際して~私たちが得た教訓ととるべき態度
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
テロの歴史で一番凶悪な部類に入るイスラム国の事件から得られた教訓や、今後私たちがとるべき態度とはどのようなものか。イスラム研究の第一人者・山内昌之氏がイスラム国日本人殺害事件を語る。(シリーズ講話第1話目)
時間:17分12秒
収録日:2015年2月3日
追加日:2015年2月10日
≪全文≫

●イスラム国はテロの歴史で一番凶悪な部類


 皆さん、こんにちは。今日は、イスラム国の問題と、イスラム国に拉致監禁されていた後藤健二氏と湯川遥菜氏の不幸な最期について少し考えるところを申し述べたいと思います。お二人のまことに不幸な最期には、言葉もない次第です。日本と世界に深い悲しみと悔やみの念が広がっています。謹んでご冥福をお祈り申し上げたいと思います。

 イスラム国の犯罪は、テロの世界史の中でも一番凶悪な部類に入ると言ってよろしいかと思います。もともとテロとは、独立運動や抵抗運動が行われたとき、支配者や強国に対して、ときにずっと辛抱していた感情がほとばしり出た弱者の抵抗として行われることが多かった「政治テロ」に関係しています。

 世界史上、特に近現代のテロは、当事者間の関係に限定されてきました。ところが今回の事件は、独善的な宗教解釈や政治目的のためならば、直接関係のない人、罪のない人の殺害も正当化されると主張した点で、歴史的に見てまことに類をみない凶悪犯罪と言わなければなりません。

 イラクとシリアにまたがる領域を実質的に支配している疑似国家・イスラム国の犠牲になっている一般住民の皆さんたちの苦境を、改めて思わざるを得ません。イスラム、特にスンナ派世界の人々は、カリフを戴いたイスラム国家を自負し、宣言し、自らの存在を正当化しているイスラム国の本質を正面から批判する義務を課せられたと言わなければなりません。

 シナイ半島やリビアでもイスラム国の支部を名乗るテロ活動が起き、またパキスタンではシーア派を襲撃し、多くの死傷者を出したテロも目立っています。今後も各地におけるテロには警戒が必要です。


●人道支援や開発援助の意味を発信すべき


 後藤さんの殺害に際して、イスラム国は「これからも日本人をテロの対象にする」と言っていますが、そこで私たちが注意することがあります。それは、イスラム世界やムスリムの人々が日本を敵視していると考えるのは間違いだということです。

 イスラム世界の中でも、ごく一部の人々が支持、共感するに過ぎないイスラム国の犯罪に対して、アラブ、トルコ、イランといった地域の一般のイスラムの人々は、むしろ激しく憤っています。ですから、私たちはこれを機会にイスラムに不必要な敵対心を持つ、あるいは中東に対する嫌悪を強めてはならないのです。

 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓