【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「布施」の本当の意味とは?禅が説く自他一如の世界
【入門】日本仏教の名僧・名著~道元編(4)「菩提薩埵 四摂法」と自他一如
哲学と生き方
賴住光子(東京大学名誉教授/駒澤大学仏教学部 教授)
『正法眼蔵』の「菩提薩埵 四摂法」を読み解く最終話。理解の手がかりは「自他一如」である。自他のあいだに隔たりがなければ、モノに所有という概念はなく、必要なときに必要な人がそれを使えばいいことになる。それゆえ仏教上の「布施」は、何かの対価でもなければ、一方から他方への所有権の移動でもないのだ。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分46秒
収録日:2020年9月30日
追加日:2022年7月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●「自他一如」のもとで考える「同時」ということ


―― これは『正法眼蔵』の「菩提薩埵 四摂法」の中に、実際に道元がお書きになったものですね。

賴住 そうです。

―― では、さっそく読んでまいりたいと思います。

「同事といふは、不違なり。自にも不違なり、他にも不違なり。(中略)同事を知る時、自他一如なり。」

 前回お話しいただいた「自他一如」という言葉が早速出てくるわけですね。

賴住 そうです。まず「同事」ですが、分け隔てなく「こと」をともにするということです。「不違」は違わない、すなわち一緒ということで、「同」を「不違」と言い換えています。大切なのは「自他一如」で、これが道元のこの四摂法を考えるうえでポイントとなる言葉だろうと思います。

 自分と他人は、別々のものではない。自分がいて、他人がいて、それぞれ別々の要素として確固として変わらないものとしてあると考えるのではなく、自分と他人は密接に関わった一体のものであって、自分が変われば他人も変わるし、他人が変われば自分も変わる。そういう意味で一体であるということ。それをベースにして、一緒に物事をやっていくということがあることになるかと思います。


●自他の区別をやめて、執着から離れる


―― なるほど。では、先を読んでまいりたいと思います。

「愚人おもはくは、利他をさきとせば、自が利、はぶかれぬべしと。しかにはあらざるなり。利行は一法なり、あまねく自他を利するなり。」

賴住 そうですね。これは、愚かな人は他人を利すれば自分の利益が低下してしまうと思うかもしれない、と。

―― 例えば、自分のお金をあげると、あげた分、損をするということですね。

賴住 そうですね。でも、「自他一如」という考え方によれば、他人に何かいいことがあれば自分もよくなるということになってくるのです。

 自分というものが確固としていて、他人というものが別の確固たるものとしてあるとすれば、自分が何かを所有している場合、それを人にあげれば、自分のものがなくなり損をする、ということになります。そういう考え方ではなく、自分と他人は結びつき合っていて、そのあいだにものがある。それを必要な人が使う。今は自分のところにあったとしても、あの人が必要であれば、それはその人のところに移動すればいい。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎