●「自他一如」のもとで考える「同時」ということ
―― これは『正法眼蔵』の「菩提薩埵 四摂法」の中に、実際に道元がお書きになったものですね。
賴住 そうです。
―― では、さっそく読んでまいりたいと思います。
「同事といふは、不違なり。自にも不違なり、他にも不違なり。(中略)同事を知る時、自他一如なり。」
前回お話しいただいた「自他一如」という言葉が早速出てくるわけですね。
賴住 そうです。まず「同事」ですが、分け隔てなく「こと」をともにするということです。「不違」は違わない、すなわち一緒ということで、「同」を「不違」と言い換えています。大切なのは「自他一如」で、これが道元のこの四摂法を考えるうえでポイントとなる言葉だろうと思います。
自分と他人は、別々のものではない。自分がいて、他人がいて、それぞれ別々の要素として確固として変わらないものとしてあると考えるのではなく、自分と他人は密接に関わった一体のものであって、自分が変われば他人も変わるし、他人が変われば自分も変わる。そういう意味で一体であるということ。それをベースにして、一緒に物事をやっていくということがあることになるかと思います。
●自他の区別をやめて、執着から離れる
―― なるほど。では、先を読んでまいりたいと思います。
「愚人おもはくは、利他をさきとせば、自が利、はぶかれぬべしと。しかにはあらざるなり。利行は一法なり、あまねく自他を利するなり。」
賴住 そうですね。これは、愚かな人は他人を利すれば自分の利益が低下してしまうと思うかもしれない、と。
―― 例えば、自分のお金をあげると、あげた分、損をするということですね。
賴住 そうですね。でも、「自他一如」という考え方によれば、他人に何かいいことがあれば自分もよくなるということになってくるのです。
自分というものが確固としていて、他人というものが別の確固たるものとしてあるとすれば、自分が何かを所有している場合、それを人にあげれば、自分のものがなくなり損をする、ということになります。そういう考え方ではなく、自分と他人は結びつき合っていて、そのあいだにものがある。それを必要な人が使う。今は自分のところにあったとしても、あの人が必要であれば、それはその人のところに移動すればいい。...