己の損得を超えろ~上甲氏自身の人生の葛藤
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「条件がそろったら決断する」と言っている人は決断しない
己の損得を超えろ~上甲氏自身の人生の葛藤
経営ビジネス
上甲晃(志ネットワーク代表)
松下政経塾で14年間、塾頭などを務め人材を育成してきた上甲晃氏が言いたかったのは、たった一言「己の損得を超えろ」だという。これは、政経塾の卒業生だけでなく、自身に向けた言葉でもあった。現在、志ネットワーク代表である上甲氏は、54歳の時、松下電器産業を退社し、独立する道を決断する。その時、「己の損得を超えろ」はどんな意味を与えたのか。上甲氏がその時の真意を語る。(2015年3月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演より、全8話中第2話目)
時間:13分24秒
収録日:2015年3月20日
追加日:2015年4月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●14年間言い続けた「己の損得を超えろ」


 松下政経塾では14年間、いろいろ言ってきましたけれども、集約していえば、私が言いたかったことは、ただこの一言だったのではないかと思うのです。

 「己の損得を超えろ」

 特に政治家は自分の選挙のためなら侃侃(かんかん)なのです。あるいは、自分の出世のためなら人を蹴落とすことも平気でやります。ですから、私は政治家に向かっては「己の損得を超えろ」と言うのです。せめて政経塾の卒業生は、日本のこと、地域のことを本当に真剣に考えなければいけない。そういう意味において「己の損得を超えろ」ということを大変やかましく教えてきました。私はこの一言だけを言い続けてきたように思います。そして、もっと大きな損得を考えられる人間になれ、ということを言い続けてきました。

 その私に、松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社、以下「松下電器」)の本社に帰って来いという命令が下ったのは平成8年のことでした。「君ももう14年にもなるし、いつまでも松下電器の社員が政経塾を運営しているのもよくないだろう」ということで、本社に転勤の命令が下ったのです。

 同期入社の面々が集まってきて、皆こう言いました。「お前、本社に帰るのか。運がいいな」。なぜ運がいいのか、聞いたところ、当時、昭和39年入社までが重役になっており、今年はわれわれ昭和40年入社組が重役になる時だというのです。そういうタイミングで外から帰ってくるのが一番有利だと言われました。事実、私の前任の塾頭も松下電器の本社に帰って、重役になりました。「お前、出世競争の先頭に立ったな」と言われ、思わずぐらっと来ました。松下電器に入った限り重役になるのも悪くないな、と思ったのは事実です。けれども、次の瞬間にはっと気が付いたのです。

 私が14年間言い続けてきたことは何だったのだろう。

 「己の損得を超えろ」
 「自分の出世ばかり考えるな」

 あれほど偉そうに、あれほど立派なことを言い続けてきた私が、自分のことになると、さっさと松下電器に帰って出世競争に目の色を変えている。これでは申し開きが立たんな、と思いました。「何を偉そうなことを言っているんだ。自分を見てみろよ。出世競争に目の色を変えているやないか。何だ、あれは口だけか。何だ、あれは立場上、言っていただけか」と思われたのでは、私の14...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規