己の損得を超えろ~上甲氏自身の人生の葛藤
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「条件がそろったら決断する」と言っている人は決断しない
己の損得を超えろ~上甲氏自身の人生の葛藤
経営ビジネス
上甲晃(志ネットワーク代表)
松下政経塾で14年間、塾頭などを務め人材を育成してきた上甲晃氏が言いたかったのは、たった一言「己の損得を超えろ」だという。これは、政経塾の卒業生だけでなく、自身に向けた言葉でもあった。現在、志ネットワーク代表である上甲氏は、54歳の時、松下電器産業を退社し、独立する道を決断する。その時、「己の損得を超えろ」はどんな意味を与えたのか。上甲氏がその時の真意を語る。(2015年3月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演より、全8話中第2話目)
時間:13分24秒
収録日:2015年3月20日
追加日:2015年4月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●14年間言い続けた「己の損得を超えろ」


 松下政経塾では14年間、いろいろ言ってきましたけれども、集約していえば、私が言いたかったことは、ただこの一言だったのではないかと思うのです。

 「己の損得を超えろ」

 特に政治家は自分の選挙のためなら侃侃(かんかん)なのです。あるいは、自分の出世のためなら人を蹴落とすことも平気でやります。ですから、私は政治家に向かっては「己の損得を超えろ」と言うのです。せめて政経塾の卒業生は、日本のこと、地域のことを本当に真剣に考えなければいけない。そういう意味において「己の損得を超えろ」ということを大変やかましく教えてきました。私はこの一言だけを言い続けてきたように思います。そして、もっと大きな損得を考えられる人間になれ、ということを言い続けてきました。

 その私に、松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社、以下「松下電器」)の本社に帰って来いという命令が下ったのは平成8年のことでした。「君ももう14年にもなるし、いつまでも松下電器の社員が政経塾を運営しているのもよくないだろう」ということで、本社に転勤の命令が下ったのです。

 同期入社の面々が集まってきて、皆こう言いました。「お前、本社に帰るのか。運がいいな」。なぜ運がいいのか、聞いたところ、当時、昭和39年入社までが重役になっており、今年はわれわれ昭和40年入社組が重役になる時だというのです。そういうタイミングで外から帰ってくるのが一番有利だと言われました。事実、私の前任の塾頭も松下電器の本社に帰って、重役になりました。「お前、出世競争の先頭に立ったな」と言われ、思わずぐらっと来ました。松下電器に入った限り重役になるのも悪くないな、と思ったのは事実です。けれども、次の瞬間にはっと気が付いたのです。

 私が14年間言い続けてきたことは何だったのだろう。

 「己の損得を超えろ」
 「自分の出世ばかり考えるな」

 あれほど偉そうに、あれほど立派なことを言い続けてきた私が、自分のことになると、さっさと松下電器に帰って出世競争に目の色を変えている。これでは申し開きが立たんな、と思いました。「何を偉そうなことを言っているんだ。自分を見てみろよ。出世競争に目の色を変えているやないか。何だ、あれは口だけか。何だ、あれは立場上、言っていただけか」と思われたのでは、私の14...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳