そこまでやるか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
当たり前のことを徹底してやった時、初めて人の心は動く
そこまでやるか
経営ビジネス
上甲晃(志ネットワーク代表)
松下幸之助の言葉には、凡人を奮い立てる真実が多い。天才のみがこの世を統べるわけではない。平凡を徹底し、継続して積み重ねることが、非凡となって人の心を初めて動かす。志ネットワーク代表・上甲晃氏が松下電器時代の体験を踏まえて語る。(2015年3月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演より、全8話中第7話目)
時間:8分48秒
収録日:2015年3月20日
追加日:2015年4月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●「そこまでやるか」に徹して、人の心を動かす


 私が松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社、以下「松下電器」)の頃、一番大事にしたのは「そこまでやるか」の合言葉でした。

 難しいことなどしなくていい、特別なことなどしなくていい。誰でもやっている当たり前のことに、「そこまでやるか」と言われるほど徹したときに、初めて人の心を動かすことができる。そこそこ適当にやっている間は、絶対に人の心を動かすことはできない。

 「お宅、そこまでやるんですか?」という時の「そこまでやるか」です。これは、松下幸之助から私が徹底して教えてもらったことです。


●たこ糸使いで、会議室の空気を変える


 松下電器在職中は、会議をやるときには必ずポケットに「たこ糸」を入れていきました。先ほどお話しした山形中央高校もひもを持っていましたが、私もよくたこ糸を使っていたのです。座席、机、名札から机の資料に至るまで、全てたこ糸を使って寸分違わず、ピシッと並べるためです。ペットボトルを置くときは、位置はもちろん方向もラベルが見えるようにそろえ、ピシッと並べるのです。

 まさに、「そこまでやるか」。ですから若い社員は「座ったら一緒でしょ」と言うのですが、即座に叱り飛ばされます。

 「そういう考え方をしていたら、いつまでたっても本物にはなれん。心の限りを尽くして準備した部屋は、空気が変わるんや」と言われます。「空気が変わることが分からなければ、経営者にはなれん」と教えられたのです。若い時は私もまた、それが分からず、「空気で経営なんて分かるか」と思っていました。


●「経営者は空気で経営がわからなあかん」


 高度な経営分析をしないと経営は分からないと思っていた私たちに、幸之助は言いました。「もちろんそういうことを否定するわけではないが、経営者は空気で経営がわからなあかん」。それは、そういう準備をいつもやってきていると、空気で「察知する力」が出てくるからだということでした。

 いつもそうやって会議室の用意をピシッと整えておくと、よその会議室にいったときに、違いが分かります。机がガタガタしていたり、席の前後が広かったり狭かったり。たばこの煙が残っていて、何となく空気が「締まらない」と感じるときがあります。

 そのように、他の会社の会議室に足を踏み入れた瞬間に、「この会社はもうかるな」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明