松下電器を辞めて決めた「人生のテーマ」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バングラディッシュで気づいた!日本の若者に欠如する志力
松下電器を辞めて決めた「人生のテーマ」
上甲晃(志ネットワーク代表)
従業員数10万人の松下電器産業から、妻と二人だけの“志ネットワーク”を創業した上甲晃氏。松下電器産業を辞める時、ショックなことがあったという。それは、それまで「人生のテーマ」がなかったことだった。上甲氏は“志ネットワーク”でどんな「人生のテーマ」を掲げたのか。バングラディッシュでの活動内容とともに語る。(2015年3月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演より、全8話中第3話目)
時間:12分23秒
収録日:2015年3月20日
追加日:2015年4月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●辞めた成果は会社名での仕事からの卒業


 従業員数10万人の松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社、以下「松下電器」)から社員数2名になりました。もう一名の社員は通称「妻」とも言いますけれども、この社員がなかなか難しいとしみじみ感じます。今では向こうが経営者で、こちらが社員という感じです。

 本当に辞めてみて気が付いたことがたくさんあるのですが、一番気が付いたことは、私は松下電器という会社に勤めてきて何と偉そうな仕事の仕方をしてきたかということです。自分が零細企業の経営者になって初めてよく分かりました。なんと会社の名前で仕事をしてきたか。松下電器だったらホテルの打ち合わせに行っても、松下電器というだけで新入社員でも偉そうな顔ができるのです。それはなぜか。自分の力ではなく、会社の力なのです。そこが分からなかったのです。辞めてみて初めて分かったのです。これは、私が松下電器を辞めて分かった最大の成果です。つまり、会社を辞めた最大の成果は、会社の名前をバックにして偉そうに仕事してきた自分から卒業できたことなのです。

 “志ネットワーク”は、誰もこの名前を聞いたことがないと思います。時々間違って「しネットワーク」とか言われるので、「まだ死んでません」と言うのですが、その程度の会社なのです。そこに、例えば、今日のように「少し話をしてくれませんか」という話が来るのです。零細経営者として出発した時、どれほど有り難いことかと思いました。これが商いの初心なのです。私はその時に自分で決めたのです。講演の回数は1年間何回とは絶対に数えない。私はこう思ったのです。今日もそうです。いつもこう思っているのです。「今日は初めて講演をするつもりでやろう。そして、これが私の人生において最後の講演かもしれない」。要するに、私たちのような零細経営者にとっては、自分に与えられた瞬間に命を懸ける以外、明日を開く道はないのです。それが分かったのです。

 「明日を思い煩う無かれ。与えられたこの瞬間に命を懸けろ」

 これしかない、と気付かせてもらったのは、実は会社を辞めてからなのです。

 もし松下電器の頃に「ちょっと今度の日曜日の夜、新潟まで行ってくれんか? 集まるのは10人くらいやけど」と言われたら、私はこう言っていたでしょう。「日曜日くらい休ませろよ。そんな遠い所まで行ってられんぞ。わ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘