スティーブ・ジョブズの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
模倣からは生まれない――「すごい製品」へのジョブズ哲学
スティーブ・ジョブズの成功哲学(5)「すごい製品」のつくり方
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
アップルはこれまで、iPodやMac、iPhoneなど、人びとの生活を大きく変える革新的な製品を次々と生み出してきた。なぜこんなことが可能なのか。「すごい製品」をつくるためにジョブズがこだわったこと、ものづくりに対する哲学に迫る。(全9話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分26秒
収録日:2022年3月15日
追加日:2022年5月21日
≪全文≫

●自分が欲しいもの、つくりたいものをつくる


―― 続いて、今度は「すごい製品」のつくり方です。

 まず1番目の語録ですが、「僕は、年をとるほどモチベーションが大事だと思うようになった。アップルが勝ったのは、僕ら一人一人が音楽を大好きだったから。みんなiPodを自分のためにつくったんだ。自分のため、あるいは自分の友達や家族のために努力するなら、適当をかましたりしない。大好きじゃなければ、もう少しだけ頑張るなんてできない」です。

桑原 これはApple創業の頃から変わらないジョブズのものづくりに対する姿勢です。最初のアップルⅠにしても、スティーブ・ウォズニアックというコンピュータオタクが自分のためのコンピュータをつくります。

 Macもそれと同じです。つくっているときにMacチームにいた者誰もがしきりに言っていたのは、「自分の友だちが、今はお金がなくて買えないとしても、買いたくなるようなパソコンをつくる」ということです。当時のジョブズは、世の中にある製品が気に入りません。例えば音楽機器や携帯電話にしても、自分はもっとすごいものがつくれるということで、iPodやiPhoneをつくりました。とにかく自分が欲しいもの、自分が使いたいもの、自分が大好きなものをつくるという思いがとても強くて、それがあるからこそすごいものができるのだということです。

 企業の中でよくあるのは、企業の規模が小さいときには、そこで働いている社員の方は、そこでつくっている製品が大好きで、みんながそれを使っています。ところがだんだん大きくなるに従って、それは仕事になってしまって、自社の製品を使っていますかというと、もう使っていない、あるいは、あまり興味がなく、仕事と製品が切り分けられてしまうのです。そうなってしまいがちなのですが、ジョブズはそれをいつまでも追い続けました。それがあるからこそ、すごい製品がつくれるのだと思います。

―― これは発想としては、マーケットインとはまた全然違います。

桑原 そうですね。あくまでも自分であり、自分たちが起点です。

―― 自分たちが良いと思うものをつくるということです。

桑原 そうですね。

―― 2番目は、「僕らは誰のためでもない、自分自身のためにつくったんだ」です。まさに上の一番と同じことですね。

桑原 同じです。ジョブズは新...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘