スティーブ・ジョブズの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ジョブズが考える「永遠に続く会社」、大事なのは価値観
スティーブ・ジョブズの成功哲学(4)永遠に続く会社のつくり方
経営ビジネス
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
スティーブ・ジョブズが目指したのは、社会に影響を与え、後世に続く会社を作り上げることだった。目先の利益に惑わされず、明確な理念を掲げ、それを共有した社員とともにより良い製品の開発のために絶えず努力を続けたことが、アップルを成功に導いたのである。(全9話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分58秒
収録日:2022年3月15日
追加日:2022年5月14日
≪全文≫

●すごい製品をつくることが会社の役目である


―― ここまで、ジョブズの生涯について見てきました。そこでは会社が永遠に続くというメッセージがありました。次に見るのが、「スティーブ・ジョブズに学ぶ 永遠に続く会社のつくり方」です。以下、ジョブズの語録を追っていきます。

 1番目の語録は、「僕は、いつまでも続く会社をつくることに情熱を燃やしてきた。すごい製品をつくりたいと社員が猛烈にがんばる会社を。それ以外はすべて副次的だ。もちろん利益を上げるのもすごいことだよ。利益があればこそ、すごい製品をつくっていられるのだから。でも原動力は製品であって利益じゃない」という言葉です。

桑原 そうです。この「すごい製品をつくる」というのが、やはりジョブズにとっては全てだったのだと思います。

―― それが喜びなのでしょうか。

桑原 そうです。子どもの頃、ラジオなどいろいろなものをつくれるヒースキットという子ども用の玩具がありましたが、アメリカのGAFAの経営者は皆、子どもの頃それで遊んでいます。「この宇宙にあるものだったら僕は何でもつくれる」という言い方をしているのですが、そういうものをつくりながら、ジョブズはいつもそう思っていました。ものをつくることがとにかく大好きなのです。

 ただし、つくるときに、ジョブズの場合はそこにエンジニア的な発想ではない独特の美意識があります。その美意識がやはりすごく影響していて、単に売れるとか、儲かることよりも、世の中を変えられるぐらい美しいもの、すごいものをつくりたいという思いがまず一番にあって、それをやるのが会社なのだということがジョブズの原点だと思っています。

―― これは日本の会社の製品にもどうしてもあることですが、機能をつけて喜ぶところも無きにしも非ず、です。ジョブズの場合はそうではないのですね。

桑原 そうですね。ジョブズがずっとやっていたのが、まず模倣を嫌うことです。よそと同じものはまず絶対につくりません。それから、とにかく値段が高い、あるいは安いという問題ではないということです。どちらかというとアップルは高いほうになると思います。すごいものをつくるためにまずその二つがあり、それをつくる会社とは何だろうと考えたのだと思います。

―― そこが永遠に続く会社の1つの肝になってくるという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉