松下幸之助は著書『道をひらく』の中で「なぜ」を繰り返し、科学的思考に着目することの重要性を説いている。そこで、岡部徹氏の用意した「水と塩を混ぜたらどうなるのか」「透明な氷を作るにはどうしたらよいか」などの問いに対して、科学的思考を働かせながら考えてみた。そこで大事なのは状態図などの科学的な概念だという。(全5話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
科学的思考はなぜ大切か
科学的思考とは「なぜ?」を追究していくこと
科学的思考はなぜ大切か(1)「状態図」という概念
科学と技術
時間:13分16秒
収録日:2019年8月30日
追加日:2019年9月27日
収録日:2019年8月30日
追加日:2019年9月27日
≪全文≫
●松下幸之助も着目した科学的思考
―― 先生、松下幸之助の『道をひらく』という本の中にこんな文章があります。
これは、科学的思考といえるでしょうか。
岡部 まさにその通りです。「なぜ?」、その原理、その背景にあるものを追究していく。ただ、大人になるとやらなくなるのですよね。
―― はい。ではその次の文章に進みます。
これって、科学的思考でいいですよね。
岡部 まさにそうです。今日は、「なぜ」ネタでいきましょう。
―― 是非。
●氷と塩を混ぜたらどうなる?
岡部 例えば、氷と塩を混ぜたらどうなるか。
―― 氷と塩を混ぜたらどうなるか。
岡部 考えられることはありますか。何が起こりますか。
―― 塩を混ぜると冷たさが少し持続すると思います。
岡部 なぜですか。
―― 全く分からないですね。氷枕に氷を入れて水を入れて塩を入れる、そうすると長持ちすると。
岡部 冷たくなりますね。まさにそれです。それはなぜでしょう。それを考えられたことはありますか。おそらく子どもは、氷と塩を混ぜたら、氷枕が冷たくなるとか、持続する、というのをお母さんに「なぜ」と聞くんですね。
―― なるほど。そうか、僕は「なぜ」と聞くことが全くなかったですね。
●透明な氷を作るにはどうしたらよいか
岡部 今日はそんな話をしようかなと思います。あともう一つ、用意しているものがあります。僕たちはお酒を飲む機会がありますね。透明な氷を作るにはどうしたらいいか。僕たちがバーで飲むときは、すごく綺麗な透明なロックアイスです。かたや僕は自宅で暑かったら、フリーザーから氷を取り出しますが、白くて濁った氷です。あれはなぜですか。
―― 不純物が入っていると白くなるのですか。
岡部 不純物とは何ですか。
―― 不純物って何なのかな。冷蔵庫の氷は白いですよね。バーで飲む氷は真っ白(透明)ですよね。軽井沢でとってきてもらった氷も真っ白(透明)ですよね。
岡部 なぜですか。これも今日、ネタとして持ってきました。
●高濃度のアルコールを作るためにはどうしたらよいか
岡部 あと、僕たちは、今日はワインでいくか、ブランデーでいくか、ビールでいくか、ウィスキーでいくか、と考えます。それ...
●松下幸之助も着目した科学的思考
―― 先生、松下幸之助の『道をひらく』という本の中にこんな文章があります。
これは、科学的思考といえるでしょうか。
岡部 まさにその通りです。「なぜ?」、その原理、その背景にあるものを追究していく。ただ、大人になるとやらなくなるのですよね。
―― はい。ではその次の文章に進みます。
これって、科学的思考でいいですよね。
岡部 まさにそうです。今日は、「なぜ」ネタでいきましょう。
―― 是非。
●氷と塩を混ぜたらどうなる?
岡部 例えば、氷と塩を混ぜたらどうなるか。
―― 氷と塩を混ぜたらどうなるか。
岡部 考えられることはありますか。何が起こりますか。
―― 塩を混ぜると冷たさが少し持続すると思います。
岡部 なぜですか。
―― 全く分からないですね。氷枕に氷を入れて水を入れて塩を入れる、そうすると長持ちすると。
岡部 冷たくなりますね。まさにそれです。それはなぜでしょう。それを考えられたことはありますか。おそらく子どもは、氷と塩を混ぜたら、氷枕が冷たくなるとか、持続する、というのをお母さんに「なぜ」と聞くんですね。
―― なるほど。そうか、僕は「なぜ」と聞くことが全くなかったですね。
●透明な氷を作るにはどうしたらよいか
岡部 今日はそんな話をしようかなと思います。あともう一つ、用意しているものがあります。僕たちはお酒を飲む機会がありますね。透明な氷を作るにはどうしたらいいか。僕たちがバーで飲むときは、すごく綺麗な透明なロックアイスです。かたや僕は自宅で暑かったら、フリーザーから氷を取り出しますが、白くて濁った氷です。あれはなぜですか。
―― 不純物が入っていると白くなるのですか。
岡部 不純物とは何ですか。
―― 不純物って何なのかな。冷蔵庫の氷は白いですよね。バーで飲む氷は真っ白(透明)ですよね。軽井沢でとってきてもらった氷も真っ白(透明)ですよね。
岡部 なぜですか。これも今日、ネタとして持ってきました。
●高濃度のアルコールを作るためにはどうしたらよいか
岡部 あと、僕たちは、今日はワインでいくか、ブランデーでいくか、ビールでいくか、ウィスキーでいくか、と考えます。それ...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子