科学的思考はなぜ大切か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「透明な氷」を作るときの考え方は工業的に応用されている
科学的思考はなぜ大切か(3)工業的な応用
「透明な氷」を作るときの考え方は、工業的に広く応用されているという。また、透明な氷の作り方にはいろいろな方法があり、どの方法が最適であるかは、状況によって異なる。大事ポイントは、自然科学的な理解のもとに様々な方法を考えれば、必ず適切な方法にたどり着くということだ。(全5話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:8分36秒
収録日:2019年8月30日
追加日:2019年9月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●「透明な氷」を作るときの考え方は工業的にかなり応用されている


岡部 こんな教養的な話ばっかりでは面白くないので、僕の関わっている金属生産についての話をします。こういう透明な氷を作ること(ガスを含まない氷を作ること)は、要は不純物が少ない氷、製品を作るということです。これは、工業的にかなり応用されています。

―― レアメタルもこの一種ですかね。

岡部 はい。

 これを応用したものはいろいろあるのですが、昨日用意する際に考えたのは帯溶融(精製)法(Zone melting/refining)と偏析法(Segregation method)というものです。僕たちの学問分野では、普通によく使う方法として、超高純度の金属や化合物を作るときに工業的に今も応用されています。

―― 今も応用されているのはすごいですね。

岡部 例えば、コンデンサーに使う超高純度アルミニウムです。アルミニウムというは、皆さんが使っているものでも十分高純度なのですが、コンデンサーなどに使うのは、電子材料ですからさらに高純度です。これは何をやるかといえば、偏析法というものを使いまして、1回アルミニウムを溶かして、ゆっくり固めていきます。氷と一緒です。ただ、どんどん固まっていき、最後に溶け残ったものには不純物が多いのですけど、それを捨てるんです。それを何回かやると、かなり純度がいいアルミニウムができます。

―― なるほど。取り除くわけですね。

岡部 はい。僕は聞いたことがないのですが、昔、水の質が悪かった頃、寒い地域では外に水を置いておいたら、外から凍っていき、最後に溶け残った水は捨てて、お昼になったらその氷を溶かして飲むと、これがおいしいそうです。

―― それで蒸留するわけですね。

岡部 まさにこれが偏析法とよばれる高純度化手法です。要は、凍ることによって不純物を外に押し出すということです。氷が空気を外に押し出すのと同じです。これは普通に工業的に使われています。

 ただ、もっと凝った方法があります。帯溶融(精製)法という方法で、金属の塊を片方から順々に溶かしていくのですね。どんどん溶かしている部分をずらしていくと、不純物が次第に外側に来るんです。

―― なるほど。同じことなのですね。


●不純物を取り除く技術は半導体の基礎となった


岡部 同じ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫