科学的思考はなぜ大切か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高純度のレアメタル精製の基礎を作ったのは錬金術師
科学的思考はなぜ大切か(5)錬金術師と現代科学
岡部徹氏は自らを「錬金術師の末裔」と呼ぶ。また、万有引力で知られるアイザック・ニュートンも錬金術師だったという。自然科学の巨匠と錬金術との関係は何なのか。古今東西、人間が魅了されている「金」はどのようなプロセスで作られているのか。学問としての錬金術について解説する。(全5話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:13分25秒
収録日:2019年8月30日
追加日:2019年10月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●蒸留などの基礎科学を完成させた錬金術師


岡部 面白いことに、昔の錬金術師は、熱力学的な知識はありませんでした。錬金術師はそういった知識がまったくなかったのに、こういうこと(前回までお話してきたこと)を知っているのですね。蒸留などは、紀元前じゃないですか。

 いろんな状態図とか、蒸気圧とか、熱力学の知識がなくても、お酒を温めたあとで冷やしたら、おいしいお酒ができるとか、しかもそれは日持ちするとか、そういうことをみんな知っていたのですね。

―― 熱意だけでやっていたわけですか。原理原則は分かっていないけど…。

岡部 経験とトライ&エラーです。蒸留という手法を、お酒を含め完全に完成させたのは、おそらく中世の錬金術師でしょうね。


●レアメタル精製の研究者は錬金術師の末裔


岡部 もちろん太古の昔から手法としてはやっていますけど。僕たちは錬金術師の末裔として、工業用に使われる高純度のレアメタルの精製などをやっています。

―― 先生は錬金術師の末裔なのですね。

岡部 そうです。チタンの錬金術師です。

―― それは面白い話ですね。錬金術師がいなければ、ブランデーはできなかったわけですね。

岡部 できなかったわけです。そういう学問も、どうしてこうなるのか、ということも分からなかった。

―― やっぱり熱意って大事ですね。濃いウィスキーを作りたい、ブランデーを飲みたい、と。

岡部 他にも、飲むだけでなく、日持ちについても、ですね。保存食になります(長期保存できる)から。

―― 確かにそうですね。濁酒(どぶろく)じゃダメだけど、蒸留酒は保存食になる(長期保存できる)のですね。

岡部 これは大きいです。

―― それはすごいですね。錬金術師って大事な仕事をする人たちですね。

岡部 大事です。面白いのは、ヨーロッパとかに旅行していたら、チーズとか、ワインとか、パンとか、ハムとか、ベーコンとかいろいろあるじゃないですか。あれはどの組み合わせも全部おいしいですよね。あれはある意味では、おいしいものを作っているというだけではなくて、いざとなったら籠城できるように城の中に蓄えておける保存食なのです。

―― なるほど、面白いですね。

岡部 見事ですよね。そういうものを学問が完成する前から、みんな作ってやっています。それこそ、塩をまわりにふっておいたら、細菌が中に入ってこな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生