●蒸留などの基礎科学を完成させた錬金術師
岡部 面白いことに、昔の錬金術師は、熱力学的な知識はありませんでした。錬金術師はそういった知識がまったくなかったのに、こういうこと(前回までお話してきたこと)を知っているのですね。蒸留などは、紀元前じゃないですか。
いろんな状態図とか、蒸気圧とか、熱力学の知識がなくても、お酒を温めたあとで冷やしたら、おいしいお酒ができるとか、しかもそれは日持ちするとか、そういうことをみんな知っていたのですね。
―― 熱意だけでやっていたわけですか。原理原則は分かっていないけど…。
岡部 経験とトライ&エラーです。蒸留という手法を、お酒を含め完全に完成させたのは、おそらく中世の錬金術師でしょうね。
●レアメタル精製の研究者は錬金術師の末裔
岡部 もちろん太古の昔から手法としてはやっていますけど。僕たちは錬金術師の末裔として、工業用に使われる高純度のレアメタルの精製などをやっています。
―― 先生は錬金術師の末裔なのですね。
岡部 そうです。チタンの錬金術師です。
―― それは面白い話ですね。錬金術師がいなければ、ブランデーはできなかったわけですね。
岡部 できなかったわけです。そういう学問も、どうしてこうなるのか、ということも分からなかった。
―― やっぱり熱意って大事ですね。濃いウィスキーを作りたい、ブランデーを飲みたい、と。
岡部 他にも、飲むだけでなく、日持ちについても、ですね。保存食になります(長期保存できる)から。
―― 確かにそうですね。濁酒(どぶろく)じゃダメだけど、蒸留酒は保存食になる(長期保存できる)のですね。
岡部 これは大きいです。
―― それはすごいですね。錬金術師って大事な仕事をする人たちですね。
岡部 大事です。面白いのは、ヨーロッパとかに旅行していたら、チーズとか、ワインとか、パンとか、ハムとか、ベーコンとかいろいろあるじゃないですか。あれはどの組み合わせも全部おいしいですよね。あれはある意味では、おいしいものを作っているというだけではなくて、いざとなったら籠城できるように城の中に蓄えておける保存食なのです。
―― なるほど、面白いですね。
岡部 見事ですよね。そういうものを学問が完成する前から、みんな作ってやっています。それこそ、塩をまわりにふっておいたら、細菌が中に入ってこな...