宇宙探査の現在と可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スペースマイニングのポイントは水が月にあるかどうか
宇宙探査の現在と可能性(10)スペースマイニング-2
小泉宏之(東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授)
スペースマイニングのための最適な場所を決めるためには、月と地球との距離が一定である地点を宇宙空間上に見つける必要がある。そのための指標がラグランジュ点である。これにより、効率的かつ有効な宇宙基地の拠点が特定される。(全10話中第10話)
時間:11分02秒
収録日:2019年6月11日
追加日:2019年7月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●拠点として最適な場所はどこか


 最後にもう1つ、宇宙で構造物を組み立てる際、その拠点をどこにつくるかということを、簡単に説明します。

 月面で水を入手し構造物を形成させていけば、月面上に基地をつくることはもちろん可能です。しかし、重力ポテンシャルが小さいため、月面から出ていく際にはそれなりにエネルギーを必要とするので、拠点としては得策ではありません。基地をつくる際、どこが良いのかを示す指標として「ラグランジュ点」というものがあるので、これを紹介したいと思います。


●ラグランジュ点により、拠点が定められる


 ラグランジュ点とは、宇宙空間上のある点を指しています。どこでも良いわけではなく、ある複数の決まった場所を指しています。宇宙空間上に適当に宇宙工場をつくってしまうと、1つ困ったことが生じます。それは何かというと、月と地球との距離に関するものです。

 例えば、地球周辺にあるさまざまな人工衛星は、地球からの距離に応じてそれぞれ違う速さで地球の周りを回っています。そのため、宇宙空間上にポンと宇宙工場をつくると、それは月とも違う速度でクルクルと回ることになります。そうすると、月と地球それぞれとの距離の相対値が常に変わってしまうという状態が生まれます。これでは、基地として適していません。そのため、できれば月との相対関係を常に保ったまま地球の周りを回るような場所を特定する必要があります。それを示したものが、ラグランジュ点と呼ばれる場所です。地球と月の周囲の関係では、5点あります。


●ラグランジュ点はどのようにして決まるのか


 ラグランジュ点はどのようにして決まるのでしょうか。例えば本来、月の内側や外側に人工衛星を置くと、月とは違う速さで回っていきます。外側であれば月よりも遅く、内側であれば月よりも速く回るのです。しかし、このことは地球の重力を考えた場合に限定されます。

 実際にはこれに月の重力も関わってきます。地球の重力は、地球に近いほど強いという状態になるのですが、これに月の重力の影響を考えると、少し釣り合いが変わっていきます。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部