宇宙探査の現在と可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
有人火星探査にはどれくらいの費用がかかるのか
宇宙探査の現在と可能性(4)有人火星探査の概算-2
小泉宏之(東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授)
有人火星探査にかかる費用について概算してみよう。火星探査のためには、地球の周回軌道に1000トンの構造物を打ち上げる必要があるが、宇宙ステーションやアポロにおけるミッションでかかった費用を考えると、最低でも数十兆円という莫大な費用がかかることが分かる。(全10話中第4話)
時間:13分28秒
収録日:2019年6月11日
追加日:2019年7月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●火星着陸船をアポロから類推する


 次に考えるのは着陸船です。火星有人探査では、火星の軌道上に行って帰ってきても良いのですが、できたら火星の表面に降りたいので、着陸船についても考えてみたいと思います。

 この着陸船を考えるのは、非常に難しいのです。今まで誰も、火星に着陸し、さらにまた打ち上がって帰ってくるという機体をつくったことはありません。有人であればなおさらです。またこれは、火星で実際に何を行うのか、降り立つ人数や降り立つ日数などによって、大きさや構造も大きく変わります。そのため、見積もりが難しいのです。

 しかしその中でも、ここで考えている物に一番近い物として、アポロの着陸船を考えてみたいと思います。これが唯一、人が重力天体に行き、帰ってきたときの乗り物です。これを参考にします。

 アポロ着陸船は、総質量が15トンで、この中のほとんどの重さは推進剤が占めていました。その重さは約12トンです。そして、構造と荷物が約3トンでした。この時に月に降り立ったのは2人で、約20時間滞在して戻ってきました。これから類推して、火星の着陸船の重さを決めたいと思います。結果的にはアポロの2~3倍の重さになります。


●大気と重力の違いがあるが、月と火星は良い比較になる


 しかし、アポロの着陸船は当然月の着陸船なので、火星の着陸船とは違います。ご存じの方もいるかもしれませんが、月と火星では重力が異なり、大気の有無も違います。とはいえ、少し考えると月と火星は着陸船を類推する上で良い比較対象になります。

 火星には大気があり、最初この星に入る際には大気を使ってブレーキをかけることができます。火星の大気は地球の1パーセント程度で非常に薄いのですが、これまでNASAが送り込んだ無人の探査機は、この大気を使いながらパラシュートを広げて大きな減速を行い、着陸しています。最後にはジェットや車のエアバックのような物を使いながら、着陸しました。エアブレーキを非常にうまく使って、減速し着陸しています。

 一方で月の場合、利用できる大気がまったくありません。そのため、原則的にはエンジンの力で減速しなければなりません。この点で考えると、火星の方がやはり有利...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤