宇宙探査の現在と可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スペースマイニングは有人火星探査を行う上で鍵となる技術
宇宙探査の現在と可能性(9)スペースマイニング-1
小泉宏之(東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授)
有人火星探査にとって最も効率も良い方法は、宇宙空間において新しい拠点をつくり、そこで宇宙船の建造を行い、深宇宙へ向かうというものである。こうしたチャレンジングなアイデアは「スペースマイニング」と呼ばれている。(全10話中第9話)
時間:9分49秒
収録日:2019年6月11日
追加日:2019年7月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●スペースマイニングというチャレンジングなアイデア


 それでは最後に、有人火星探査のような非常に挑戦的なミッションをする上でキーとなりそうな技術を、もう1つご紹介します。それは、「スペースマイニング」と呼ばれるものです。

 技術というよりはコンセプトというべきかもしれません。シリーズ内でお話しした電気推進機も、2000キロワットという膨大な電力を要するため、私たち電気推進の研究をしている研究者からするとかなりエキセントリックでチャレンジングな発想ですが、スペースマイニングはさらにSF的で、チャレンジングな発想です。


●地球は重力の井戸、その底にある


 よくSFや漫画などでもいわれるのですが、地球とは重力の井戸、その底であるという表現がされます。この表現はまさに的を射ています。スライドでお見せしているのは、地球の重力ポテンシャルといわれるものをグラフにしたもので、実際のポテンシャルがスケールを合わせて描かれています。

 地表は非常に深いところにあります。宇宙ステーションや「低軌道」といわれる軌道を回っている衛星は、地球のすれすれの部分を回っており、実はほとんど地球の重力移動から出ていません。地球のすぐ周辺をくるくる回っているだけです。そして、「静止衛星」と呼ばれる地球の高度3万6千キロを回っている衛星などが、やっと地球の井戸から出てきたような状態です。

 月はどこにいるかというと、このスライドでいうと右側にあるくぼみの周辺です。ですから、月は地球の周りを待っているのですが、ポテンシャルの観点から見ると、実は地球の重力からほとんど出たような場所にあります。月も重力をつくっているので、少し沈んでいますが、月のつくっているポテンシャルはこの程度です。


●宇宙に拠点をつくるというアイデア


 スペースマイニングのポイントは、地球ではなく、月や地球と月の間の特定の場所に、拠点をつくろうとする点です。

 今、想定している宇宙船は、燃料型エンジンの場合には1000トンとなり、電気推進機をうまく使った場合には200トンに軽量化できるかもしれません。しかし、いずれにせよ、数百トンという重いものを地球から運ぶ必要があります。これが莫大な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ