●かなり問題含みの保護主義…リストの主張
―― そういった時代の流れの中で、異端の経済学者も出てくるのですね。
柿埜 古典派に対して、当然ながら反発もありました。それが、資料に挙げた異端の経済学者です。経済の調子が悪くなってくると彼らは影響力を増し、強くなってくるわけです。
1つは「ドイツ歴史学派」といわれるグループです。これは保護貿易主義を唱えたドイツの経済学者フリードリッヒ・リスト(以下、リスト)の流れを汲んでいるグループです。彼らは「歴史法則主義」を取っています。
歴史法則主義とは何かというと、「普遍的な経済法則など存在しない。経済は歴史の段階によって法則がどんどん変わっていくのだ」という考え方です。だから、「古典派の主張は先進国にしか当てはまらない。遅れた国は保護貿易が必要だし、政府の介入が必要だ」というものが、歴史学派の主な主張です。
というよりも、彼らは「経済法則などない」という点にとても重心を置いています。でも法則がなかったら、経済学は歴史の研究に解体してしまいますよね(経済学という学問は成立せず、単に歴史を研究すればいいだけになってしまいます)。だから、かなり問題含みの主張でした。
―― 第二次世界大戦後、独立国が増えた中でも、いわゆる保護貿易主義というか、「先進国から輸入しないで自国の産業を高める」という政策を、かなりの国が採用しました。
柿埜 そうです。そういった考え方はその後もずっと根強く残っていて、第二次世界大戦後に途上国は一斉に保護貿易主義を採用して、「輸入代替工業化」を行います。これは全部、ことごとく失敗しています。これを行わなかった国がその後、大きく成長したわけです。例えば、台湾や韓国がそうです。もちろん日本も基本的に、これを行わないで発展した国です。要するに、保護主義は結局、歴史的にはいつも失敗するのですが、この時代からそういった考え方(保護主義)はあったのです。
―― 根が非常に深いのですね。
柿埜 リストは今でも保護主義者の間でとても人気がある人物なのですが、最後に自分は受け入れられないと思って悲観して自殺してしまうという、非常に気の毒な学者ではあります。
ただ正直いって、リストは、やはり少し危ない思想家です。リカードやアダム・スミスを批判しているのですが、...