本当によくわかる経済学史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
異端の経済学者…ドイツ歴史学派、社会主義、マルクス主義
本当によくわかる経済学史(5)古典派を批判した異端者たち
政治と経済
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
古典派経済学が一世を風靡した時代には、それに批判的な意見も登場する。それが、ドイツ歴史学派や、社会主義、マルクス主義といわれるグループだった。これらの考え方は今でも根強く残っているのだが、やはり「異端」であって、問題含みの主張が散見される。具体的にはそれぞれどのようなことを主張したのだろうか。当時の時代状況や一般への受け止められ方を含め、詳細に解説する。(全16話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分12秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2022年12月14日
≪全文≫

●かなり問題含みの保護主義…リストの主張


―― そういった時代の流れの中で、異端の経済学者も出てくるのですね。

柿埜 古典派に対して、当然ながら反発もありました。それが、資料に挙げた異端の経済学者です。経済の調子が悪くなってくると彼らは影響力を増し、強くなってくるわけです。

 1つは「ドイツ歴史学派」といわれるグループです。これは保護貿易主義を唱えたドイツの経済学者フリードリッヒ・リスト(以下、リスト)の流れを汲んでいるグループです。彼らは「歴史法則主義」を取っています。

 歴史法則主義とは何かというと、「普遍的な経済法則など存在しない。経済は歴史の段階によって法則がどんどん変わっていくのだ」という考え方です。だから、「古典派の主張は先進国にしか当てはまらない。遅れた国は保護貿易が必要だし、政府の介入が必要だ」というものが、歴史学派の主な主張です。

 というよりも、彼らは「経済法則などない」という点にとても重心を置いています。でも法則がなかったら、経済学は歴史の研究に解体してしまいますよね(経済学という学問は成立せず、単に歴史を研究すればいいだけになってしまいます)。だから、かなり問題含みの主張でした。

―― 第二次世界大戦後、独立国が増えた中でも、いわゆる保護貿易主義というか、「先進国から輸入しないで自国の産業を高める」という政策を、かなりの国が採用しました。

柿埜 そうです。そういった考え方はその後もずっと根強く残っていて、第二次世界大戦後に途上国は一斉に保護貿易主義を採用して、「輸入代替工業化」を行います。これは全部、ことごとく失敗しています。これを行わなかった国がその後、大きく成長したわけです。例えば、台湾や韓国がそうです。もちろん日本も基本的に、これを行わないで発展した国です。要するに、保護主義は結局、歴史的にはいつも失敗するのですが、この時代からそういった考え方(保護主義)はあったのです。

―― 根が非常に深いのですね。

柿埜 リストは今でも保護主義者の間でとても人気がある人物なのですが、最後に自分は受け入れられないと思って悲観して自殺してしまうという、非常に気の毒な学者ではあります。

 ただ正直いって、リストは、やはり少し危ない思想家です。リカードやアダム・スミスを批判しているのですが、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉