●ヒトラーの経済政策が「素晴らしかった」はまったくの誤解
―― 恐慌をめぐるいろいろな議論がありますが、ケインズ的な政策が良かったという一例としてよく取り上げられるものに、ヒトラーの経済政策があります。軍拡で軍需産業をガンガン行ったり、アウトバーン計画のような公共事業をたくさん行ったりした結果、ドイツという国が短期間に立ち直り、国民が圧倒的な支持をしたのではないかと言われます。これについては、どのように見ていますか。
柿埜 これはものすごく大きな問題だと私は思っています。
―― 問題なのですね。
柿埜 はい。ヒトラーの政策は「その後は悪かったけれども、経済を復興させたことは素晴らしかった」といったように言われます。これは本当に間違っていて、そうではないのです。
―― 実際はどうだったのですか。
柿埜 実際はまったくの誤解で、まずヒトラーが景気を回復させたのではありません(ある意味では回復させていますが)。そうではなく、根本的な問題として、それ以前のワイマール共和国の政治家たちが無能すぎたのです。
彼らは金本位制の維持にこだわり、大量の取付が起こっていても引き締め的な金融政策をずっと続けていました。先ほどのアメリカの例(第8話)とまったく同じで、貨幣が激減するのを放っておいたのです。そういった政策が、景気をものすごく悪くしました。それで失業者たちが絶望して、とてつもない過激な政党であるナチスや共産党といったところに投票するようになったのです。
―― あの時は両極が一気に政局的に伸びているというところでしたね。
柿埜 ええ。要するに共産主義は、「金持ちに責任がある。金持ちこそ君たちが困窮している原因だ」という考え方です。ナチズムは、「ユダヤ人という特定の人が陰謀を企んでいて、そのせいで君たちは貧乏なのだ」という考え方です。
実はこれは、そのまま重なっています。なぜかというと、ユダヤ系の人たちは、ドイツの中では裕福な人たちが比較的多かったのです。だからドイツ共産党も、反ユダヤ的なレトリックをこの時期にとても使っています。ナチスも、です。だから当時の人々の偏見を取り入れた社会主義だったのです。「国家社会主義ドイツ労働者党」 がナチスの正式名称です。
―― そうです...