本当によくわかる経済学史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ヒトラーの経済政策はケインズ的で大成功だった」は大嘘
本当によくわかる経済学史(12)ヒトラーの経済政策への誤解
政治と経済
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
「ヒトラーはケインズ的な政策でドイツ経済を復活させた」などと、ナチスの経済政策を評価する言説も日本では多い。だが、これはとんでもない間違いだという。では、当時のドイツの実状とは、いかなるものだったのか。そこにはおそるべき真実が隠されていた。ヒトラーの経済政策への誤解と真相を解説する。(全16話中12話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分59秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2023年2月22日
≪全文≫

●ヒトラーの経済政策が「素晴らしかった」はまったくの誤解


―― 恐慌をめぐるいろいろな議論がありますが、ケインズ的な政策が良かったという一例としてよく取り上げられるものに、ヒトラーの経済政策があります。軍拡で軍需産業をガンガン行ったり、アウトバーン計画のような公共事業をたくさん行ったりした結果、ドイツという国が短期間に立ち直り、国民が圧倒的な支持をしたのではないかと言われます。これについては、どのように見ていますか。

柿埜 これはものすごく大きな問題だと私は思っています。

―― 問題なのですね。

柿埜 はい。ヒトラーの政策は「その後は悪かったけれども、経済を復興させたことは素晴らしかった」といったように言われます。これは本当に間違っていて、そうではないのです。

―― 実際はどうだったのですか。

柿埜 実際はまったくの誤解で、まずヒトラーが景気を回復させたのではありません(ある意味では回復させていますが)。そうではなく、根本的な問題として、それ以前のワイマール共和国の政治家たちが無能すぎたのです。

 彼らは金本位制の維持にこだわり、大量の取付が起こっていても引き締め的な金融政策をずっと続けていました。先ほどのアメリカの例(第8話)とまったく同じで、貨幣が激減するのを放っておいたのです。そういった政策が、景気をものすごく悪くしました。それで失業者たちが絶望して、とてつもない過激な政党であるナチスや共産党といったところに投票するようになったのです。

―― あの時は両極が一気に政局的に伸びているというところでしたね。

柿埜 ええ。要するに共産主義は、「金持ちに責任がある。金持ちこそ君たちが困窮している原因だ」という考え方です。ナチズムは、「ユダヤ人という特定の人が陰謀を企んでいて、そのせいで君たちは貧乏なのだ」という考え方です。

 実はこれは、そのまま重なっています。なぜかというと、ユダヤ系の人たちは、ドイツの中では裕福な人たちが比較的多かったのです。だからドイツ共産党も、反ユダヤ的なレトリックをこの時期にとても使っています。ナチスも、です。だから当時の人々の偏見を取り入れた社会主義だったのです。「国家社会主義ドイツ労働者党」 がナチスの正式名称です。

―― そうです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子