本当によくわかる経済学史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
貨幣数量説と大恐慌…大恐慌の本当の原因はFRBのミスだった
本当によくわかる経済学史(8)1929年世界大恐慌の真実
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
よく知られているように、1929年から大恐慌が始まってしまう。はたして、大恐慌はどうして起こったのだろうか。その原因を知るためには、まず、貨幣数量説を知っておいたほうが良い。そして貨幣数量説を理解するためには、「長期的には中立的」だが「短期的には大きく景気を変化させてしまう」ことを踏まえておく必要がある。真っ当な経済学者の多くは、「貨幣の量を安定させれば経済が安定するはずだ」と皆、思っていた。だが、大恐慌が起きてしまう。このために貨幣数量説は批判されることになるのだが、実は大恐慌はきちんと金融政策を行っていなかったために起こったものだった。今回はその舞台裏を解説する。(全16話中8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分10秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2023年1月25日
≪全文≫

●「貨幣数量説」の重要なポイントは「短期的な影響」の大きさ


―― 大恐慌の話に行く前に、お話のあった貨幣数量理論はどういうものかを理解した上で、この後の時代に行きましょう。

―― ここにコペルニクスなどの名前も出てきていますが、どういうことでしょうか。

柿埜 「貨幣はどういうものか」ということは、非常に古くから論じられていました。また「貨幣が物価や景気に関係があるのではないか」という発想は、本当に古いものです。中世の人や古代の人も、これを知っていたと思います。実はコペルニクスは、生前は天文学者ではなく、むしろ経済学者として有名だった人で、貨幣を安定させるにはどうしたらいいかと国王から諮問を受けたりしています。だから、非常に古くからある考え方なのです。日本では「貨幣数量説」ということが多いのですが、「theory」ですから本当は「理論」と訳したほうがいいと私は思っています。

 この考え方は古くからあったのですが、これを現在ある形に近いものに洗練したのがヒューム(アダム・スミスの友人でもあった人)です。これはその後、先ほども出てきた「限界革命」のジェボンズ、マーシャル、この専門家として非常に有名なフィッシャー、それからスウェーデン人のヴィクセルといった人たちが完成したモデルです。

 この理論は、2つの柱があります。

 1つは、「貨幣は長期的には中立的だ」ということです。物価は、長い目で見ると貨幣の量によって決まっている。過剰に貨幣が供給されるとインフレになるし、供給が少なすぎるとデフレになる。だから、重商主義者が言うように貨幣を貯め込んでも、豊かにはならないわけです。生産量を決めているのは、生産技術や資本蓄積、実物的な要因だということです。

 ただ、貨幣数量説というと、(このスライドの)1だけだと思っている人がとても多い。ですが1だけを唱えた貨幣数量説の支持者はいません。これは勘違いです。

 重要なのは(このスライドの)2で、貨幣の変動が短期的にはすごく景気を変化させてしまうのです。

 貨幣が予想外に減少して皆、手持ちのお金が少なくなったら、今の価格では取引がうまくいきません。貨幣の量が減ってしまうと、今までの貨幣の量を前提にしていた価格は、全て高すぎる価格になってしま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博