クラゲ館と大阪・関西万博~いのちの遊び場がめざすもの
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
みんなが主役!大阪・関西万博「いのちの遊び場クラゲ館」
クラゲ館と大阪・関西万博~いのちの遊び場がめざすもの
芸術と文化
中島さち子(ジャズピアニスト/数学研究者/STEAM 教育者/メディアアーティスト)
音楽、数学、STEAM教育に取り組む中島さち子氏は、2025大阪・関西万博でも手腕を発揮している。「いのち輝く未来社会のデザイン」を謳う万博のテーマ事業プロデューサーの一人として、「いのちを高める」ことをミッションに、「いのちの遊び場クラゲ館」を企画・運営しているのだ。どんなものか、万博の特徴とともに、その魅力について紹介いただく。
時間:15分30秒
収録日:2025年4月16日
追加日:2025年6月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●「シグネチャー・パビリオン」と「いのちの遊び場クラゲ館」


 皆さん、こんにちは。音楽や数学、STEAM教育などをしている中島さち子です。2025年に開催されている大阪・関西万博(日本国際博覧会)では、テーマ事業「いのちを高める」のプロデューサーも務めています。

 今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。多様ないのちが輝く未来社会をどうデザインするか、これが万博全体のテーマです。万博においては必ずテーマを表現するプロデューサーがいて、その人がテーマ館というものをつくります。

 例えば、1970年の大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」で、これを表現するテーマないしテーマ事業のプロデューサーとして任命されたのが岡本太郎さん。そして、彼がつくったテーマ館(パビリオン)が「太陽の塔」となります。

 今回は、そのテーマ事業プロデューサーが「いのちは複雑だ」ということでなんと8名もおりまして、八者八様にパビリオンを建てています。なので、全部で8パビリオンがあって、それらを「シグネチャー・パビリオン」と呼んでいます。

 私のテーマ事業は「いのちを高める」。遊びや学び、芸術やスポーツを通じて生きる喜びや楽しさを感じ、共にいのちを高めていく事業を共創(コクリエーション)する場をつくっていくことがミッションなわけですが、そのパビリオンはなんと「いのちの遊び場クラゲ館」といいます。


●2025大阪・関西万博・三つの特徴


 ここで、万博の3つの特徴をお話ししたいと思います。

 まずはやはり世界中の人が集うことだと私は思います。今回は158の国・地域と9の国際機関が参加します。約160のいろいろな国などの人たちが集まっているわけです。これだけの人たちが集まって、まるで世界旅行をしているような気持ちで、「じゃあ、ちょっとあそこに行ってこようかな」「ここに行こうかな」といって旅ができるという催しが半年間も続くのは、やはり万博ならではの醍醐味です。

 もう1つの特徴は、やはりテーマがあることだと思います。先ほども言いましたが、テーマは万博にとってとても大事です。今回の場合は「いのち」です。「いの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎