2020年全米暴動を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本にとって大きな意味を持つのは米国が内戦状態にあること
2020年全米暴動を考える(2)文化マルクス主義と分断化
政治と経済
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
人種問題によるアメリカの分断化は、過激な文化マルクス主義を追求する民主党のイニシアティヴによるものだという。トランプ大統領の目標の一つに、その行き過ぎた文化マルクス主義との決別がある。アメリカ独特の価値観をもとに統一を目指す彼は、今回の暴動を好機と捉え、2020年大統領選での再選に向けて加速していくと考えられる。では日本にとって、この問題はどんな意味を持つのか。(全2話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分04秒
収録日:2020年6月11日
追加日:2020年6月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●文化マルクス主義、草の根運動、そして新自由主義の奇妙な結合


 次に、文化マルクス主義と民主党の関係について取り上げます。文化マルクス主義とは、文化ヘゲモニー論を唱えたイタリアのマルクス主義者グラムシの思想に基礎を置いています。これは、支配者側の価値観が文化的な基準と見なされるという主張です。裏を返せば、メインストリームの文化を破壊すれば社会は崩壊するということです。こうした主張が、冷戦期の新左翼に影響を及ぼしました。

 また、1960年代には草の根運動が理論化されました。ソウル・アリンスキーというロシア系ユダヤ人の理論家が、この運動に大きな影響を与えました。ヒラリー・クリントン氏は、大学の卒業論文でアリンスキーの草の根運動論を扱っています。バラク・オバマ氏もアリンスキーの理論に影響を受け、草の根運動に積極的に関わっていました。

 冷戦後の世代の民主党、特にクリントン氏やオバマ氏に代表される勢力は、文化マルクス主義とアリンスキーの草の根運動論に、強い影響を受けています。ここに矛盾が生じます。すなわち、彼らも貧民層を煽って草の根運動を展開するだけでは限界があることが分かっていました。特に大統領選で勝利するためには、資金が必要です。そのため、新自由主義(ネオリベラル)勢力と協力して、グローバル経済のために奔走するというスタンスを取りました。

 その結果、文化マルクス主義、草の根運動、ネオリベラリズムの奇妙な組み合わせが生まれました。ANTIFAは、民主党の親衛隊のような役割を果たしています。実際に、毛沢東時代の中国の紅衛兵(Red Guard)をモデルに組織されています。民主党が通常の手段で解決できない問題が発生すると、ANTIFAを動員して矛盾を解決しようと努めるのです。


●今回の暴動はトランプにとってはむしろ大統領再選への好機


 最後に、今回の暴動とトランプ大統領の関係についてご説明します。トランプ大統領は、マスコミで報道されるように、人種差別主義者だと思われがちですが、実はそうでもありません。彼の目標はいろいろとあるのですが、その大きな一つが行き過ぎた文化マルクス主義との決別です。特にオバマ大統領時代に、民主党が過激な文化マルクス主義を追求しました。例えば、LGBTの問題があります...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎