2020年全米暴動を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2020年の全米暴動は「米国建国の原罪」に起因する
2020年全米暴動を考える(1)複雑な人種差別問題
東秀敏(米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー)
2020年5月に起こった黒人男性に対する白人警官の暴行に端を発する暴動は、アメリカ全土を混乱の渦に巻き込んでいる。その背景には、アメリカの複雑な人種問題や、選挙への政治利用を目論む集団の存在がある。中でも人種問題は、人間平等を掲げて建国されたはずのアメリカが抱える原罪である。(全2話中第1話)
時間:13分26秒
収録日:2020年6月11日
追加日:2020年6月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●今回の暴動に関する3つの問題提起


 本日は、2020年6月現在、今まさに起こっている全米暴動についてお話しします。私は東秀敏と申します。米国安全保障企画で研究員を務めています。私の経歴を簡単に説明すると、米国の主にワシントンでシンクタンクに勤務、およびロビイング活動に数年従事しておりました。その経験をもとに現在、日本で起業して活動しています。

 今回の話は、以前に暮らしたことのあるワシントンやテキサスをはじめ全米各地で見聞きしたことを基礎にした私の分析を取り入れたものになります。

 さて、今回の暴動に関して、3つの問題提起をしたいと思います。1点目は、ミネアポリス警察による黒人男性に対する暴行が発端となって今回の暴動は起こったのですが、これが何を意味するのかという点です。2点目は、米国の崇高な建国の理念と人種問題、特に黒人差別の間の関係はどのようなものかという点です。3点目は、現在2020年大統領選に向けたキャンペーンが行われていますが、これに対してどのような影響があるのかという点です。この3点に関して、今回の分析を進めていきたいと思います。

 要旨としては、2020年6月現在起こっている全米暴動は、米国建国以来、現在にまで尾を引く人種問題に起因しており、現行の大統領選挙に直接影響を与えるものです。ここで重要なのは、米国は人間平等という思想に基づき建国されているのですが、建国の際に人種差別を前提としていました。この矛盾は、「米国建国の原罪」とも呼べるもので、この点をしっかりと押さえなければ、今回の暴動を理解することは難しいでしょう。

 人種問題は、黒人対白人という単純な構造ではなく、歴史的に見ると非常に複雑な問題です。さらに、この問題に政治が絡んでくるというややこしい構造になっています。特に冷戦後の人種問題には、イタリアのマルクス主義者であるアントニオ・グラムシの理論をもととする、文化マルクス主義が綿密に関連しています。ドナルド・トランプ大統領は、これに反対する勢力です。ですので、軍隊を動員する、一連の暴動の背景にいるANTIFAという組織をテロリズムと見なすと発言して圧力をかけるなどの、今回の非常に強圧的な対応の背景には、この文化マルクス主義に基づくリベラルの勢力を骨抜きにして、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治