テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「音楽の父」と呼ばれたバッハが影響を与えた名作曲家たち

バッハで学ぶクラシックの本質(9)「音楽の父」の晩年

樋口隆一
明治学院大学名誉教授/音楽学者/指揮者
概要・テキスト
バッハの晩年は、ヨーロッパの歴史を受け継いできたという自覚を持ち、非常にスケールの大きな曲を作っていった時代であった。最後の曲、「ミサ曲ロ短調」もおそらくカトリックの影響下で書かれており、キリスト教との強い関係は最後まで持ち続けていた。バッハの遺した音楽は、モーツァルトやベートーヴェンをはじめとした、クラシック音楽の巨匠たちに少なくない影響を及ぼし続けた。その意味で、バッハに冠せられた「音楽の父」という呼び名は妥当なものだと、樋口隆一氏が力説する。(全9話中第9話)
時間:16:05
収録日:2019/09/19
追加日:2019/12/12
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●ヨーロッパの歴史の一部という自覚の下、作品を書いた晩年のバッハ


 これはハウスマンという人が描いたバッハの肖像画です。確か、バッハ63歳の時のものです。バッハは65歳で亡くなりますので、かなり年を取ってからの肖像画なのです。頭にカツラをかぶっているので、これは正式な礼装です。バッハはこの当時、すでにザクセン選帝侯国の宮廷作曲家という、大変名誉ある称号を得て、ヨーロッパの大音楽家の1人になっています。出世するところまで出世した彼が、自分の姿をこのようにとどめたかったという意図がよく分かります。

 手に紙を持っていますが、これは自分で書いたカノンの楽譜です。もともとバッハの弟子だったミーツラーという人が始めた音楽学術協会がありましたが、そこの会員は、学識ある音楽家、つまり誰が聴いても立派な音楽を書いた音楽家しかなることができませんでした。バッハは、その協会の会員になるという、大変な名誉を得たのですね。これは、その時の記念肖像画です。したがって、やはり少し照れくさそうでもありますが、満足げですよね。

 前回少し述べたように、パワハラに遭っていたということも事実ですが、晩年のバッハはあまり気にしていなかったでしょう。パワハラに遭ったので、教会での仕事は最低限でこなしました。「教会カンタータ」は新作である必要はありませんでした。すでに200曲程度書いていたので、それらを入れ替えながら上演していました。あるいは、他のめぼしい作曲家の作品を上演していました。それで構わなかったのです。

 バッハの上役たちは、バッハの作曲家としての真価には、あまり興味がありませんでした。学校の先生ですから、普通に授業をしてくれれば良いと思っていました。世の中、そういうものですね。バッハも割りきっていて、上役たちが彼の真価を分からないのであれば最低限の仕事をこなして、あとは自分の芸術のために時間を使おうと思っていたのです。

 晩年のバッハが、今日お話しした中世、ルネサンス、バロックと綿々と続いてきたヨーロッパの音楽の美しい歴史の最後にいるのだという自覚を持っていたのは、はっきりしています。つまり、そうした歴史にのっとった自分の芸術が、新しい世の中になって否定されかけていると感じたのです。そして、分からない人間に聴かせてもしょうがない。それでも、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。