バッハで学ぶクラシックの本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オペラの始まりとバッハが「マタイ受難曲」を書いた背景
バッハで学ぶクラシックの本質(8)オペラ、和声、対位法
芸術と文化
樋口隆一(明治学院大学名誉教授/音楽学者/指揮者)
宗教改革に伴って教会音楽が大きく変化する中、新たな音楽のジャンルとしてのオペラが脚光を浴び始めていた。教会とは関係がなく、世俗権力の栄光を讃えるために用いられたオペラの文化に、バッハも作曲上の影響を受けていた。しかし、こうした動きは教会などに責められることになる。それでも、バッハが生み出した音楽理論は、20世紀に至るまで多くの名作曲家に対して多大な影響を与え続けてきた。(全9話中第8話)
時間:9分12秒
収録日:2019年9月19日
追加日:2019年12月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●宗教とは関係のないオペラという新たなジャンルの登場


 バッハの音楽には、これまでにお話ししたような宗教音楽もありますが、それだけではありません。もちろん教会音楽は綿々として続いていますが、17~18世紀には、ヨーロッパ全体で見ると、新しいジャンルが起こっていました。楽器の音楽である「器楽」が非常に盛んになっていたのです。器楽は新しいわけではなくて昔からありますが、マイナーな音楽でした。特にイタリアを中心に素晴らしいヴァイオリンができ、名人も出てきて、そして、その楽器を使った素晴らしい曲を書くヴィヴァルディのような人が出てきました。そうした新しい動きがあったのです。

 そして、オペラが始まります。これは最大のイベント音楽ですね。とにかくお金があることを誇示するための音楽で、宗教音楽とは完全に別の世界なのです。フィレンツェのメディチ家が、娘の結婚式の時にオペラを上演しました。これが非常に良かったので、ヨーロッパ中の王侯貴族が真似をして、流行していったのです。

 例えば、ウィーンは今でもオペラの素晴らしい街です。ウィーン国立歌劇場はもちろん、オペレッタもありますし、すごい規模なのです。私たちも楽しむことができます。なぜオペラの中心地となったかというと、ウィーンは神聖ローマ帝国の首都だったのです。神聖ローマ帝国は、ドイツ語を話す人だけではなく、スペインなども包含していて、ほぼ全てのヨーロッパの国を精神的に統一した帝国です。これをつなぎ止めるためには、今みたいにインターネットもないので、素晴らしいというイメージしかありませんでした。ウィーンに行けば素晴らしいオペラが観られるという文化をつくることが、重要だったのです。文化は力、本当に政治的な力だったのですね。

 こうした背景があるので、ものすごい贅沢をします。例えば、レオポルド1世は結婚した時に、結婚式のお祝いに歌劇場を一つ造り、非常に贅沢なオペラを上演しました。そして、何日か後に全て取り壊してしまったのです。そうした無駄なことをしても平気なほど、お金を持っていて、国力が強いということを示すために、そうしたことをしたのです。その意味で、全く純粋ではないのです。

 ですので、オペラが高いのはしょうがありません。高いからけしからんといわれることもありますが、とにかく贅沢な芸術なのです。つまり、人間にもやはり贅沢が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子