バッハで学ぶクラシックの本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ピタゴラスが発見した音楽理論…宇宙の調和と天空の音楽
バッハで学ぶクラシックの本質(3)宇宙の調和と音楽
樋口隆一(明治学院大学名誉教授/音楽学者/指揮者)
なぜ音楽はリベラルアーツの一部として重要視されてきたのか。実は、「音楽」という言葉には、現代的な意味よりもはるかに大きい世界の調和を示す意味があった。その中で現在の意味での音楽は、ピタゴラスの発見などによって、宇宙と人体の調和を表現する神秘的な意味を持つとされ、学問的追究の対象となっていったのである。(全9話中第3話)
時間:13分43秒
収録日:2019年9月19日
追加日:2019年11月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●三つの音楽という考え方


 なぜ音楽がこのような四つの学問の一つとして重要視されてきたのか。それを知るためには、当時の人たちが考えていた宇宙の調和、あるいは「天空の音楽」といったことを理解する必要があります。

 宇宙の調和のことをラテン語では「harmonia mundi」といいます。レコードのレーベル名にもなっています。宇宙が音楽を奏でているという考え方です。最近では、遠くの銀河から来る電波を受信して意味を考えようということもいわれていますが、そうではなくて宇宙そのもの、天空が一つの調和に支配されているという考え方です。それは誰もが見れば分かることなのです。12の星座が規則的にめぐってきます。惑星も規則的に動いています。天空は非常に確固たる法則に基づいて動いていて、それが人間に影響を与えるという理解なのです。

 その全てを、当時の人たちは音楽(musica)なんだと考えました。当時の人たちにとって、調和(harmonia)ということと音楽(musica)ということはほとんど同義です。そして、これは万物の調和全てなのですね。

 当時の人たちは、三つの音楽、あるいは三つの調和があると考えました。ボエティウスという人が音楽の本に書いていますが、最初の音楽は宇宙の音楽です。「Musica mundana」、これは、天と惑星の協和の重要性を説きます。火、水、気、地(土)の4大元素と昔はいわれていたのです。今、エコロジーの問題で、調和が崩れているために猛暑やひどい嵐に見舞われたりしていますね。愚かな人間によって自然が壊されているのです。ですから、そうした調和が重要だと、大昔からいわれているのです。人間ならば皆、感じることなのですね。

 そして、時間の協和もあります。時間も不思議なものですね。音楽というのは時間芸術といわれていますが、つまり歌を歌うことは一つの特別な時間を作り出すのです。その音楽が美しい調和を持っていると、幸せな時間になります。その中で、例えば突然、交通事故などが起こってしまったら、全てがぶっ壊れてしまうわけですが、そうではなくて、幸せな時間を私たちは過ごしたいわけです。そのために実は音楽があるということです。そうした時間の協和もあります。これらを全てひっくるめて、「宇宙の音楽」と呼んだのです。

 第2は人間の音楽です。「Musica humana」と呼ばれました。これは東洋、漢方と同じような考え方です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一