ショパンの音楽とポーランド
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マズルカとは何か?ポーランド民族舞踊とショパンの秘密
ショパンの音楽とポーランド(2)マズルカの原点を探る
江崎昌子(洗足学園音楽大学・大学院教授/日本ショパン協会理事)
ピアノ演奏と講義でショパンを追う連続シリーズ第2話では、ショパンが愛した「マズルカ」という曲に迫る。そもそもマズルカは、ポーランドの民族舞踊である。もともとマズルカには三つの踊りがある。「マズル」「クヤヴィヤック」「オベレク」であり、それぞれテンポもキャラクターも違う。それらがどのようなものか、実際に演奏して紹介していく。(全9話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分43秒
収録日:2022年10月13日
追加日:2023年3月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●そもそも「マズルカ」とはどんな意味か

 
―― それでは第2話といたしまして「ショパンとマズルカ」というテーマでお話をうかがいたいと思います。

 「マズルカ」と名付けられた曲がショパンにはたくさんありますが、ほかではあまり聞かない気もします。そもそもマズルカというのはどういうものなのですか。

江崎 はい、マズルカは民族舞踊になります。もともとはポーランドでも農村部、ショパンの生まれたマゾフシェ地方のようなところで盛んでした。そこだけではなく、ポーランド中のいろいろな地方で親しまれてきたのです。日本にも、地方地方でいろいろな踊りがありますが、それと同じようなものです。

 農民の踊りといったらいいのでしょうか。華やかな民族衣装を着た三つ編みの女の子と、ブーツを履いた男性がペアになって踊るというものですが、もとは農家の人たちが踊っていたのが、だんだん貴族的なものになっていきます。もともとは、弦楽器などにしても本当に素朴な楽器を用いて、村の人たちが踊るというものです。

―― 今回、江崎先生に音源をご用意いただいていますので、少しその雰囲気を聴いてみたいと思います。

江崎 はい。当時の楽器を使っているものです。

―― 当時の楽器ですね。ちょっと聴いてみましょう。

 (♪:『Zrodla muzyki Chopina』〈Narodowy Instytut Fryderyka Chopina〉の付属CDより引用)

―― 非常に素朴でもありますし、やはり東ヨーロッパっぽいのでしょうか。場合によると、トルコ方面の雰囲気もなんとなく感じるような……。

江崎 そうかもしれません。とてもスラブな音楽かもしれないですね。


●マズルカを構成する「マズル」「クヤヴィヤック」「オベレク」


―― いわゆるショパンのマズルカとはずいぶん違うな、と。でも、これがもともとの…。

江崎 そうです。15歳ぐらいの頃から夏休みをシャファルニアという田舎町で過ごして、こういう踊りを見て一緒に踊って、ショパンは感激するのですが、その要素をショパンは自分なりに(アレンジしていきます)。

 もともとマズルカという名前には三つの踊りがあります。「マズル」「クヤヴィヤック」「オベレク」 というそれぞれテンポも違い、キャラクターも違うものが含まれます。大きく三つに分かれたものを、ショパンは全部一つのなかに取り込んで、まるで自分の音楽用語のように、この...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜