ショパンの音楽とポーランド
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
芸術と文化
江崎昌子(洗足学園音楽大学・大学院教授/日本ショパン協会理事)
ピアノ演奏と講義でショパンを追いかける連続シリーズの第8話は、「ポーランドの苦悩」と、そのなかでショパンが作曲した「革命のエチュード」に焦点を当てる。シュラフタ(貴族)たちによる民主主義的な政治を実現したポーランドは、それゆえこそ外国から干渉を招き、遂には3度に及んでロシア、オーストリア、プロイセンによって国家分割されてしまう。1830年に11月蜂起が起きるが、翌年には敗北。ちょうどその頃に、ショパンは「革命のエチュード」を作曲する。絶望的な激しい曲調だが、最後の叩きつける和音は長調で書かれている。それは、なぜなのだろうか。(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分26秒
収録日:2022年10月13日
追加日:2023年5月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●ポーランドの貴族シュラフタとは


―― 続きまして「ショパンとポーランドの苦悩」ということでお話をおうかがいしたいと思います。ポーランドの苦悩といいますと、やはり一度国がなくなってしまうことで、まさにその時期にショパンが人生を送っているというところになるわけですね。

 もともとポーランドは、たとえばヤゲヴォ朝(1386~1572年)の期間にはヨーロッパのなかでも指折りの大国だった時期もあります。その王朝がなくなった後で、貴族(シュラフタ)たちによって議会政治が始まり、国王を貴族たちが選ぶという民主的な政治が行われますが、逆にそれにつけ込まれてしまった。

 しかも、シュラフタによる政治は、一人でも反対があると議決ができないことになっていて、なかなか議決もできない。そのようななかで各国につけ込まれ、ロシア、オーストリア、プロイセンに分割されていくという悲しい歴史をたどります。

 シュラフタは貴族といわれていますが、実際にポーランドに行かれると、このシュラフタという言葉を聞いたりされることはあるのでしょうか。

江崎 そうですね。「シュラフタ」という名詞だけではなく、「シュラヘツネ」という言い方をします。これは「シュラヘツナ」というふうにも語尾変化しますが、非常に上品な、高雅な、あるいは典雅な、という感じで、至るところで使われる形容詞です。「とても上品な」という意味があります。

 ポーランドには、有名なものだけではなく、至るところに大小のお城があります。博物館になっていたり、避暑地にあってホテルのようにそこで滞在することもできる場になっていたりします。そういうところでは、シュラフタがどういうものを持ち、どういうものを使っていたか、どういう生活をしていたか、今でも見ることができます。ポーランドに行くと、「シュラフタ」というイメージが、絵を見たり、どういう洋服を着ていたということが分かるかと思います。

―― そういうものがあるわけですね。

江崎 そうですね。


●ポーランド分割とコシチューシコの反乱を経て


―― さっきも少し申し上げたように、民主的ではあったのだけれども、つけ込まれて弱体化していくという悲劇的な流れのなかで、第1次分割は1772年、第2次分割が1793年で、この第2次分割...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大