テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?

ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード

江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授
概要・テキスト
ピアノ演奏と講義でショパンを追いかける連続シリーズの第8話は、「ポーランドの苦悩」と、そのなかでショパンが作曲した「革命のエチュード」に焦点を当てる。シュラフタ(貴族)たちによる民主主義的な政治を実現したポーランドは、それゆえこそ外国から干渉を招き、遂には3度に及んでロシア、オーストリア、プロイセンによって国家分割されてしまう。1830年に11月蜂起が起きるが、翌年には敗北。ちょうどその頃に、ショパンは「革命のエチュード」を作曲する。絶望的な激しい曲調だが、最後の叩きつける和音は長調で書かれている。それは、なぜなのだろうか。(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15:26
収録日:2022/10/13
追加日:2023/05/04
カテゴリー:
≪全文≫

●ポーランドの貴族シュラフタとは


―― 続きまして「ショパンとポーランドの苦悩」ということでお話をおうかがいしたいと思います。ポーランドの苦悩といいますと、やはり一度国がなくなってしまうことで、まさにその時期にショパンが人生を送っているというところになるわけですね。

 もともとポーランドは、たとえばヤゲヴォ朝(1386~1572年)の期間にはヨーロッパのなかでも指折りの大国だった時期もあります。その王朝がなくなった後で、貴族(シュラフタ)たちによって議会政治が始まり、国王を貴族たちが選ぶという民主的な政治が行われますが、逆にそれにつけ込まれてしまった。

 しかも、シュラフタによる政治は、一人でも反対があると議決ができないことになっていて、なかなか議決もできない。そのようななかで各国につけ込まれ、ロシア、オーストリア、プロイセンに分割されていくという悲しい歴史をたどります。

 シュラフタは貴族といわれていますが、実際にポーランドに行かれると、このシュラフタという言葉を聞いたりされることはあるのでしょうか。

江崎 そうですね。「シュラフタ」という名詞だけではなく、「シュラヘツネ」という言い方をします。これは「シュラヘツナ」というふうにも語尾変化しますが、非常に上品な、高雅な、あるいは典雅な、という感じで、至るところで使われる形容詞です。「とても上品な」という意味があります。

 ポーランドには、有名なものだけではなく、至るところに大小のお城があります。博物館になっていたり、避暑地にあってホテルのようにそこで滞在することもできる場になっていたりします。そういうところでは、シュラフタがどういうものを持ち、どういうものを使っていたか、どういう生活をしていたか、今でも見ることができます。ポーランドに行くと、「シュラフタ」というイメージが、絵を見たり、どういう洋服を着ていたということが分かるかと思います。

―― そういうものがあるわけですね。

江崎 そうですね。


●ポーランド分割とコシチューシコの反乱を経て


―― さっきも少し申し上げたように、民主的ではあったのだけれども、つけ込まれて弱体化していくという悲劇的な流れのなかで、第1次分割は1772年、第2次分割が1793年で、この第2次分割...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。