古関裕而・日本人を応援し続けた大作曲家
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古関裕而のライバルは古関裕而――校歌も社歌も古関メロディで
古関裕而・日本人を応援し続けた大作曲家(7)戦後の歌と鎮魂
刑部芳則(日本大学商学部准教授)
終戦によって、国民を励まし、人々とともにあった戦時歌謡の時代は終わった。レクイエムとも言える「長崎の鐘」を作曲した古関裕而が生み出す音楽も、戦後復興とともに次第に明るい曲調のものが増えていく。子どもたちを夢中にさせた「とんがり帽子」、NHKの「スポーツショー行進曲」、甲子園で流れる「栄冠は君に輝く」などはその好例だろう。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分09秒
収録日:2020年8月18日
追加日:2020年11月10日
≪全文≫

●子どもたちに希望を与えた「とんがり帽子」


―― 古関さんは戦中、大衆を応援し、国民もそれに励まされ、がんばった。それが戦後の時代にもつながっていくということで、今度は戦後の歌についてお話を聞きたいと思います。古関さんは非常に息長く活躍された作曲家ですので、いろいろな特徴がありますが、戦時中は、勇壮で、短調で、心に沁み入るような曲が多かった。戦後になると、どういう曲になっていくのですか。

刑部 戦後は、平和、戦後復興というような形で、国民に希望や夢を与える明るい曲調のものが増えていきます。それから、クラシック的なセンスを活かした雄大な格調高いメロディラインが多く見受けられるようになりますね。

―― 『鐘の鳴る丘』の曲は有名ですが、もともとはラジオの曲だったのですか。

刑部 そうですね。それは、GHQ(占領軍)の中にあったCIE(民間情報教育局)が、戦災孤児や浮浪児救済のキャンペーンとして作らせた番組です。その主題歌が「とんがり帽子」で、人気のあった童謡歌手の川田正子さんが歌っていました。放送時間になると、子どもたちはラジオの前で正座して、夢中になって聴いていたそうです。

―― 「鐘が鳴ります キンコンカン」という歌詞があって、非常に明るく、頭から抜けるような歌声ですね。

刑部 そうですね。戦災孤児たちには、「お父さんやお母さんがいなくなっても、僕たちは元気にたくましく生きていくのだ」という希望を与え、そうではない子どもたちにも、「家を焼かれても、まだ父さん、母さんたちがいる。両親がいなくなってしまった子どもたちだってがんばっているのだから、自分たちも明日を夢見て生きていこう」と思わせるような番組でしたね。


●全ての戦没者のためのレクイエム


―― あと、今でも歌番組に取り上げられる戦後の古関さんの曲に「長崎の鐘」がありますが、これはどういう思いで作られた曲なのでしょうか。

刑部 これは長崎に落ちた原子爆弾で自らも被爆した永井隆さんが書いた作品が原作になっています。それを目にしたサトウハチローさんが詞を付けて、古関さんが作曲したものです。古関さんはこの作品をもらった時に、「ああ、そうだ。自分の戦時歌謡と共に戦地に赴き、亡くなった人もいる。長崎の原爆で亡くなった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治